保久呂天皇
坂口安吾

 その晩、リンゴ園の中平が保久呂湯へ降りたのは八時に二十分ぐらい前であった。「鉢の木」という謡曲をうなりながら通過するから部落の者にわかるのである。彼の家は部落の一番高いところにあった。保久呂湯は一番低いところにあった。その中間に他の九軒があって、それが保久呂部落の全戸数である。
 保久呂湯は今では誰にも知られないが、昔はかなり名の知れた霊泉だったそうだ。交通機関の発達はそれに捨てられたものを忘れさせてしまうもので、みんながテクったころはどこへ行くのも同じ不便であるから、人々がこの霊泉をしたってよく集ったそうであるが、今では近在の者が稀に泊りにくるにすぎない。ふだんは部落の共同湯として利用されている。ワカシ湯であるから、燃料がいる。それは湯本の負担だが、湯本は酒タバコ菓子カンヅメその他日用品一切を商い他の十軒を顧客にしているから、夜の湯はサービスだ。
 中平は畑はいくらも持たないがリンゴ園をやりだしてから部落一番の金持になった。それで「鉢の木」を覚え保久呂湯で下駄をぬぐまで謡いつづけてくるので、保久呂湯の三吉と仲が悪くなった。中平は東京へ旅行して「鉢の木」を習ったのだが、それは三泊旅行で、田舎者がはじめて謡曲を覚えるためにはかなり時間が足りなかった。したがって彼の「鉢の木」は世間の謡曲と似た部分が少なかったが、シサイにギンミしてきくと義太夫よりはやや謡曲に似ており、また浪花節よりもやや謡曲に似ているように思われる部分があった。三吉はたまりかねて云った。
「その声をきくとウチの者が病気になるからやめてもらいたい」
「それは気の毒だが、下駄をぬぐまでは天下の公道だから誰に気兼もいるまい」
 下駄をぬぎ終るまで謡いつづけて保久呂湯へあがりこむのである。それ以来、中平が到着すると三吉は奥へ立って彼が立ち去るまで姿を見せなかった。その晩もそうである。

 その晩、保久呂湯には六太郎が彼の到着を待っていた。このところズッと将棋に負けがつづいているからだ。毎晩二局という約束である。その晩は六太郎が二局ともに勝った。中平は負けると不キゲンになるタチである。その場に居たたまらない。つれてきた孫娘の姿が見えないから、
「お菊は風呂だな。オレモ一風呂あびよう」
 と、急いで湯殿へとびこんだ。湯殿はひろい。その中央に一間半に三間の石造りの水槽があって霊泉がコンコンとわいているが、それは水温十九度で夏の季節でも利用する者はほとんどいない。片隅に一般家庭の風呂オケの倍ぐらいしかないのがあって、それがワカシ湯である。
 ワカシ湯には一人のお婆さんがつかっているだけだ。水槽のフチに腰かけて両足水中に入れてるのがお菊である。それを右と左から青年と男の子供が写生している。むろんみんながハダカである。
 この青年はキチガイであった。お婆さんと男の子供はその連れで、四五日前から逗留している保久呂湯のただ一組の客であった。保久呂湯は万病にきくと云われているが、特にキチガイにきくという古来からの伝えがあった。この青年のキチガイは中平と風呂で一しょになるとお湯をすくって彼の顔にぶッかけてニヤリと笑う癖があった。中平は五尺八寸五分もある。彼を風呂から追いだすとキチガイの一家は楽に入浴がたのしめるのだ。中平はこのキチガイをダカツのように呪っていたから、
「コラ! ウチの孫娘をハダカにして絵にかくとは不埒な極道者め!」
「着物をきせて風呂に入れるつもりだろうかこの人は」
 彼を見上げてこう冷静に質問したのは子供の方であった。この子供は数え年七ツである。キチガイは挨拶がわりに冷水をしゃくッてぶッかけようとするから、中平は逃げながら、
「石の牢屋へ入れてくれるぞ。この山には千年も前に鬼のつくった石の牢屋があるのだぞ。泣いても、どこにも泣き声がきこえんわ」
「怖しい人だわねえ。子供たちが無邪気に絵をかいているだけだというのに」
 風呂の中のお婆さんがこう云った。
「ナニが無邪気だ。ウチの孫娘は中学二年生だ。もう三年もたてばヨメに行く年ごろだというのにハダカの姿を見せ物にされてたまるか」
 そのとき七ツの子供がおどろくべきことを云って中平をからかったのである。
「ジイサン、シマの財布を肌につけて保久呂湯へ湯治にくる時のほかは放したことがないんだってね。今ごろ盗まれていはしまいか」
 中平はキチガイが彼の顔にぶッかける水のことなぞは忘れてしまった。呆気にとられて子供を睨みつけていた。彼の人生にこれほどの重大なことはなかったのである。まさしく彼は保久呂湯へくる時のほかにはシマの財布を肌身放したことがない。その時だけは神棚へあげてくるのである。むろん彼には預金もあったが、預金だけでは心細かった。現金を肌身放さず身につけていないと安心できなかった。そして保久呂湯へ来ている間はヨメの登志が神棚の下で張り番していることになっていた。家族はそれだけだ。女房は死んだ。息子は戦死した。娘はヨメ入りした。登志とてもすでに不要の存在であるが、かなり働き者であるし、神棚の下の張り番もあるので、飼い殺しの気持に傾いていた。しかし、時々迷うのだ。お菊が大きくなる。畑や炊事の手助けが一人前にできる年頃になれば、登志は無用だ。お菊にムコをとれば、なおのこと無用だ。
 保久呂湯の泊り客に盗難があったことは以前はあった話であるが、この部落の民家へ泥棒がはいったことは近年ついぞ聞いたことがなかった。しかし泥棒は存在する。この部落の誰一人安心できない。東京のスリと同じことだ。彼は剣客と同じぐらい常住坐臥ユダンしたことはなかったのである。しかし、まさか七ツの子供が彼をおびやかすとは思ってもみなかった。七ツの子供の言葉の背後に控える厳たる暗黒世界の実在が彼の脳天をうったのである。
 彼が「鉢の木」を唸らずに保久呂湯の戻り道を急いだのはメッタにないことだった。だが、南無三! 実に奇妙な予言であり、また暗合であった。登志は神棚の下に坐っていたが、シマの財布はなくなっていたのだ。彼は登志の首をしめた。それからともども探したが見当らない。また登志の首をしめた。しかし、思いついて外へとびだすと、部落の半鐘を盲メッポウ打ちならしたのである。否応なく部落の全員を集めたあげく、登志と七ツの子供を前へ呼びだして、
「犯人は誰だ。名を云え。誰が盗んだ。白状しろ」
 連呼しながら二人の首をしめあげたのである。二人は半死半生になったが犯人の名を云わなかった。心当りがなかったのだから言わなかったのは無理がない。

          ★

 以上はこの物語の発端であるが、探偵小説的な興味と結末を期待されるとこまるのである。その方面のことはアイマイモコとして神秘のベールにとざされている。盗まれた現金が九十一万いくらであるから警察もかなり念入りに調べたけれども全然雲をつかんだにすぎない。
 神棚の下に張り番していた登志が第一に疑られたのは当然だが、彼女はその時間にアイビキしていた。アイビキの相手は保久呂湯の三吉であった。三吉はアイビキの後登志に送られてまッすぐ帰宅したから、犯人はアイビキ中に忍びこんだことが分っただけで、中平の入浴はその「鉢の木」のおかげで部落の誰にも分っていたのだから、留守番のアイビキ中に楽々と盗むチャンスは部落の全員にあったのである。アリバイ調べなぞもやってはみたがムダだ。部落の全戸数はたった十一戸にすぎないが、警官にとってはその各々が孤立した城であった。城外に援助をもとめる必要はない。彼らはその城に閉じこもる限り安全で、よその出来事に対しては「知らない」という完璧で絶対的な表現があった。知るはずもない。みんなそれぞれ離れている。そして戸外には光もない。彼らが知っていることは中平が「鉢の木」を唸って通過したことだけであった。結局犯人が札ビラをきるまで待つ以外に手がないとあきらめて捜査は打ちきりとなったのである。
 しかし、いろいろのことが残った。その第一は中平がフランケンシュタイン化したこと。したがって部落に恐慌が起ったこと。三吉の家庭の事情が悪化したこと。登志がダルマ宿へ身を売ったこと。それらは当然起るべきことではあったが、メートル法の久作が悲劇の中心的人物となったことは意外というほかはない。しかしその素因は他にあった。たまたま中平の盗難を機にそれが発したのであるが、その表面に現れた事柄から我々がこの悲劇を理解することは困難であるかも知れない。我々は感じる動物にすぎないのだということを、この場合に特に思うのである。
 メートル法の久作はもともと中平と仲がわるかった。その原因は中平がリンゴ園で成功したに対し、久作はシイタケの栽培に失敗したあたりに発しているのかも知れない。この村には約三十年来三人の進歩的人物がシノギをけずっていたのである。中平のリンゴ園、久作のシイタケその他、及び三吉の保久呂霊薬である。リンゴ園と霊薬は成功したのにシイタケその他が失敗したので、久作は他の二名に遺恨をむすんだらしい。
 メートル法という久作の異名は彼がメートル法に反対して戦った長い戦歴から来ている。進歩的人物にふさわしくないことであるが、計算に余分の手間がかかるだけだとフンガイしてメートル法の村内侵入に反対した。せめて部落へ入れるな、せめてわが家へ入れるなときびしく役場や学校へつめよったが、時世には勝てない。彼の三人の子供も父の意志に反してメートル法の教育をうけ、それぞれ兵隊となり、出征して三人ながら戦死した。久作はいまや一人、女房も死に、子も孫もなかった。
 久作自身は兵隊に行かなかったので戦争になるまで知らなかったが、鉄砲や大砲が二千メートル射撃イ! なぞと号令をかけるものだときいて、兵隊がメートル法では日本は負けると確信して云いふらした。彼とメートル法のサンタンたる戦歴を知る村人ではあったが、彼があまりにも所きらわず日本の敗北を喚きたてるので、みんなの気をわるくさせた。在郷軍人分会へひッたてられてアブラをしぼられたこともあったが、それは彼のメートル法への反抗をかきたてるばかりでムダであった。
 しかし予言が的中して祖国が敗北して後は、彼の気勢は人々の予期に反してメッキリ衰えた。三人の子供がそろって戦死したせいだ。彼は終戦三年目に、村の人々がたててくれた三人の子供の墓標をひッこぬいて焼きすててしまった。彼が受けとった遺骨箱の中に遺骨はなかったのだから、無意味な墓にイヤ気がさしたものらしい。
 この部落にはお寺もなければ学校もない。そして、むろん墓地もない。子孫につたえる小さな土地以外には人の名も人の歴史もないのである。彼は自分の土地をつたえるべき子孫を失ったから、子孫の代りに自分の名を残そうと考えた。むかしから人々はその名を残すために多くのことをした先例はあった。天皇は大仏や寺をつくり坊主は橋をかけ池をほり武士は戦争し大工は眠り猫をきざむなぞといろいろの例はあったが、この部落にはもともと人の名も人の歴史もないのである。しかし彼は自分の名を残さなければならないとひそかに思い決するところがあった。
 彼はすでにシイタケその他のことに失敗したあとであった。メートル法にも敗れている。一生の事業はみんな敗れて、おのずから名を成す見込みを失っていた。その一生に対しても最後の反抗を試みないわけにいかなかった。人の名とは何ぞや? 彼の所属する宇宙とは全戸数十一戸の部落である。しかしそれもまた宇宙の全てなのだ。その宇宙の一番下の保久呂湯は湯によって残る名があるし、一番上の中平はリンゴ園によって残る名があるかも知れない。彼の家は宇宙のちょうど真ン中へんに位していた。
 中平がリンゴ園で成功して「鉢の木」を唸りはじめてから、この村の先祖の天皇は誰の家であるかということについて、中平と三吉に論争があった。中平は一番高いところに住む自分の先祖が天皇だったと云い、三吉は一番下の自分の先祖が天皇だと主張した。保久呂湯がそもそも部落の起りであり、湯を本にして発展したものだから、一番上で一番湯から離れている中平の先祖は部落の末輩、三下野郎だと云う
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング