ではない。しかし、胸がおさまらないから、
「私は歩いて行きます。どうぞ、お先に」
「無理ですよ。三里もあるそうですから」
「いいえ、歩きます」
「こまるなア。じゃア、ボクも一しょに。キミたち、先に行ってくれたまえ。ボクたち、何か乗物さがして、追いつくから。歌手は真打だ。バンドが先にやってるうちに、静々とのりこむからね」
「よせやい。ほかに乗物はありやしないよ」
「モシ、モシ。発車いたします」
「畜生め。ウーム」
 仕方がない。バンドの五人はヤツ子と田沼を残してバスにのらざるを得なかった。
「乗物をさがして、早く来てくれよ、な」
「ああ、大丈夫」
 こういう次第で、バンドと歌手は別々になってしまった。歌手の到着が一時間もおくれたのである。
「ワガママったら、ありやしないよ。美人を鼻にかけやがって」
「悪く云うなよ。三里もある道歩くなんて意地はるとこ可愛いよなア」
「歌手なんか、いらねえや。バンドの腕を見せてやるんだ」
「そうはいかねえらしいぜ」
 とバンドの一人が楽屋の黒板を指さした。楽屋というのが小学校の教室だ。その黒板に例のポスターが一枚はってある。右下にマリリンモンローのような美女がタバコをかざして煙を吹いてる。左には薄い桃色の裸体美人。そして中央に「馬草村文化祭」美貌の女子大学生歌手。あこがれの明星。微風と恋、恍惚のメロディ。ああ、青春の文化祭。東都一流の大学バンド出演。
「なア。オレたちのことなんか、サシミのツマほどしか書いてないぜ。馬草村のアンチャンは目が高いやア」
「アドルムのみてえよなア」
 一同ヤケを起して大声で喋っている。これを小耳にはさんだ信二がシメタと思った。
 もともと信二は自分のお金モウケを考えて文化祭にのりだしたわけではない。行きがかりでこうなったが、村の若い衆にうまい汁を吸わせてみても、自分は別に面白くもない。
 しかし、大学生のバンドをよぼうじゃないかと主張しはじめた時からなんとなく狙いはあった。田舎娘を相手にしても一向に心は浮かない。なんとかして意気な都会娘とネンゴロな交際を持ちたいものだと常日頃考えていたのであるが、文化祭を機会にそんな風になりたいものだという狙いはなんとなくあった。そこで女優、ダンサー、歌手、ストリッパー、いろいろギンミしたあげく、自分の好みにも合い、また見込みのありそうなのもアルバイトの女学生芸能家だと見当をつ
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング