、三十五六、もつと若く見えるほどで、ぬけるほど色が白く、端麗きはまる輪郭である。受け唇が、童女のやうに、あどけなかつた。癪にさはるほど、綺麗だと思つた。
この家庭へ出入の人々も、波子を綺麗だと言ふよりも、葉子の美しさに驚く人が多かつた。端麗な眼鼻にどことなくあどけない幼さが残り、清らかな色情を漂はしてゐる。支那陶器の鑑定家といふ男など、酒に酔ふと、私は奥様の美を尊敬致します、などゝ口癖のやうに言つて、東洋一の美貌である、などゝ断定した。
波子は母に腹が立つと、きつと、母の美しさが、まづ、まつさきに、意識させられて、いやだつた。いま/\しく、さうして、たしかに、嫉ましかつた。
父と争つて、黙つてしまふ時の母も、やつぱり、特に美しい母であつた。特に美しい母を見ると、波子は必ず嫉ましくなる。父と争つて、負けてしまつて、黙つてしまふ母であつても、特に美しい母であるとき、波子はきつと嫉ましかつた。さうして、母が気の毒だとは思はずに、死花を咲かせたいといふ父の方が、いぢらしく、可哀さうになるのであつた。
死花といふ言葉についてだけ言へば、これはたゞ、ばか/\しいばかりであつた。芝居もどきで、わづか四五人の家族相手に、せいぜい百人ぐらゐの知人を相手に、身につかぬ演技をして、贋の一生をすりへらした父。今となつても、まだ、死花などゝ言ひだして、うけに入つてゐる。ばか/\しいのである、けれども、ふとつた膝の上にのつかつてゐる小さな握り拳などを見て、ふと、父がいとしくなるとき、平凡で、小胆で、気の弱い父、とても可哀さうになつてきて、ひと思ひに、死花を咲かせてやりたいと思ふことが、時々あつた。
思ひきつて、大きなことをやりなさい、家も、財産も、名誉も賭けて、みんな粉微塵にしてしまひなさい。ひと思ひに……時々、波子は、そんな風に叫びたくなつた。
四
あるとき、食事の最中に、やつぱり死花のことで言ひ争つて「もう、孫のできる齢ぢやありませんか。年甲斐もない」母が叫んだ。父も母も、それきり黙つてしまつて、重たい食事を運んでゐる。
波子だけは平然として、二人の顔をチラチラ見ながら、然し、母に腹を立てゝゐた。
孫ができる――孫なんか、できるものか。誰が、遠山なんて、朴念仁と結婚してやるものか。
その日、食事を終へて、外出する父に着代へさせたのは、波子であつた。波子は
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング