た。
 あの色情を北アルプスで失つた方が、俺は、よつぽど、助かつた……伝蔵は、思はず、呟いた。
 何よりも、娘をかたづけることが、第一である。遠山謹厳居士に限る、彼は思つた。厭応《いやおう》なく、あの青年に押しつけてしまふに限る、と肚をきめてしまつたのだ。
 その日から、死花をめぐる相談ごとのドタン場へくると、伝蔵は一応沈黙して、何気ない風をしながら、実は、必ず波子の顔を思ひ浮べて、然し、それに就て何か考へをまとめるといふわけでもなく、たゞ、漠然と、余裕をつくることにしてゐた。さうして、
「娘が、色々と、私のことを心配して……」伝蔵は、非常に爽やかな笑顔をして、人々の顔を見廻す。「年寄の冷水だ、と、ひやかすのです。まつたく、孫のできる年で、あんまり無茶な、青年のやうな勇気にはやるのも大人げないと、だんだん思ふやうになつてきて……」
 彼はひどく好機嫌になつてきて、人の思惑に頓着なく、自分勝手な話をはじめる。さうして、その結びに、女房に泣きつかれるのは驚かないが、娘の意見といふものは、こたへるものだ、と附加へて、したり顔になる。益々機嫌よくなつて、アッハッハと、笑ふのである。

       五

 伝蔵のお供で、母と三人、京大阪から中国九州まで食べ歩いたとき、波子は家族といふものに就て、この人生の、いや、地球の土台のやうな心棒が、案外たよりない足場のうへに出来上つたグラ/\した安普請のやうな気がして、ふと、一番だいじな信念をなくしたやうな気持になつた。
 人生に疲れといふやうなものがある。さういふ魔物めく実体を、その時まで、知らなかつた。
 波子は、家庭といふものに就て、自分がこれから結婚し、さうして作る家庭。それに就ては、不安もあれば、希望もあつたけれども、自分が生れ、さうして、育つた家庭。これは、まつたく、別のものだ。それは地球の自転のやうに、意識することも疑ることも不可能な、微動もしない母胎だと考へてゐた。
 この家族が、幸福かどうかは、とにかくとして、平凡ではあるが、平和であると考へ、いや、考へもせず、これは、ただ、かういふものだと信じきつて、疑はなかつた。
 考へてみれば、家族づれの遊山《ゆさん》といふやうなものを、この家族は、殆んど経験したことがなかつた。ピクニックも、芝居見物も、先づ、三人そろつて出掛けたといふことは、殆んどない。
 波子は、自分だけ、
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング