断言を怖れているのかと人見は思った。そして彼も花井の顔を見るのが気の毒で、彼の方もとッさに顔をそむけるような始末であった。
 ところが、その晩のことである。毛里という県都の新聞の特派記者が訪ねてきた。そしてその晩行われた一問一答は、やがて新聞に次のように報ぜられた。
「殺人の行われた日の夕刻あの部落を通りすぎるのを見たという者があるが」
「それはデマだ」
「何人も証人があるが」
(診療日記を調べたのち)
「あの部落のも一ツ奥の落合というところに急病人があって往診に行った」
「帰宅したのは何時ごろか」
「夕食をよばれてから辞去したが、おそくとも八時半ごろには帰ったと思う」
「兇行はその日の夕刻から夜半までの間と発表されているが」
(蒼ざめて無言)
「翌朝兇行の現場へ行ったか」
「里村巡査に頼まれたから行った。村で唯一人の医師として当然のことだ」
「現場に唯一人で居たことがあったか」
「里村巡査が電話して戻るまで、彼の依頼によって一人で残った」
「そのとき何か拾ってポケットへ入れたそうだが」
「デマも甚しい」
「多くの証人がそれを見ている」
「証人の名を言いたまえ」
「多くの少年がそれを見ている」
「それはまちがっている。自分がしたのは着物をもってきて屍体にかぶせたことだ。そのとき着物の間から何か落ちたから、手にとってみるとトランプのハートのクインであった。自分はそれを片隅へ投げすてた。それを誤解したのであろう」
「それを捜査本部へ通告したか」
「通告しない」
「なぜか」
「重要なことではないと思った」
「勝手に屍体に着物をかぶせたり、落ちたトランプを投げすてたりして、現場の様子を変えたことが重要だと思わないのか」
(無言)
 新聞記事の一問一答はこれで終っていた。このあとに附言して、当局はこれについて追求するものと思われる、とあった。決定的な容疑者扱いであった。
 毛里記者が一問一答しているときは、こうではなく、村ではこんなことを言ってる者があるが、まさかあなたが犯人だなぞとは誰も思ってやしません、まア笑談《じょうだん》のつもりで御返事下さい、というような打ち解けた素振りであった。
 人見ははかられたと思った。ワナに落ちた狐のように顛倒した。逃れる道がないように思った。

          ★

 ただちに逮捕拘引されるかと思ったのに、まる三日間は全然音沙汰がなかっ
前へ 次へ
全14ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング