水をよぶとは、秀吉は無心であつたか知れないが、之はあくどいやり方だ。ハテ、何と言つたな、あの小僧め、憎むべき奴、首をはねて之へ持て。アヽ、あの小僧、左様ですか、承知致した。
 如水は引きさがつたが、父の憲秀、之は落城のとき北条の手で殺された。然し、長男の新六郎はまだ生きて、之は厚遇を受けてゐる。何食はぬ顔、新六郎を戸外へ呼びだして、だしぬけに一刀両断、万感|交々《こもごも》到つて痛憤秀吉その人を切断寸断する心、如水は悪鬼の形相であつた。獅子心中の虫め。屍体を蹴つて首をひろひ、秀吉のもとへブラ下げて、戻つてきた。ハテナ、之は長男新六郎の首と違ふか? ハ、何事で? アッ、やつたな! チンバめ! 秀吉は膝を立てゝ、叫んだ。俺に忠義の新六郎を、貴様、ナゼ、殺した!
 之はしたり。左様でしたか。如水はいさゝかも動じなかつた。冷静水の如く秀吉の顔を見返して、軽く一礼。とんだ人違ひを致して相済まぬ仕儀でござつた。あの左馬助は父の悪逆に忠孝の岐路に立ち父兄の助命を恩賞に忠義の道を尽した健気な若者、年に似合はぬ天晴な男でござる。この新六郎めは父憲秀と謀り主家を売つた裏切者、かやうな奴が生き残つてお歴々との同席、本人の面汚しはさることながら、同席の武辺者がとんだ迷惑などゝ考へてをりましたもので、殿下のお言葉、よくも承りませず、新六郎とカン違ひを致した。イヤハヤ、年甲斐もない、とんだ粗相。また、とぼけをる! チンバめ! 秀吉は叫んだが、追求はしなかつた。
 チンバめ、顔をつぶして、ふてくされをる。持つて生れた狡智、戦略政策にかけて人並以上に暗からぬ奴、いさゝかの顔をつぶして、ひがむとは。秀吉は肚で笑つたが、如水は新六郎の首をはねて、いさゝか重なる鬱を散じた。家康にめぐる天運を頻りにのぞむ心が老いたる彼の悲願となつたが、その家康は、さすがに器量が大きかつた。
 氏政は切腹、世子氏直は高野へ追放、この氏直は家康の娘の聟だ。一家断絶、誓約無視は信長など濫用の手で先例にとぼしからぬことではあるが、見方によれば、家康の手をもぎ爪をはぐやり方、家康のカンにひゞかぬ筈はない。けれども、家康は平気であつた。
 秀吉が家康をよびよせて、北条断絶、氏直追放の旨を伝へ、氏直は貴殿の聟、まことにお気の毒だが、と言ふと、イヤイヤ、殿下、是非もないことでござる。思へば殿下の懇《ねんごろ》な招請三ヶ年、上洛に応ぜぬばかりか四隣に兵をさしむけて私利私闘にふける、遂に御成敗を蒙るは自業自得、誰を恨むところもござらぬ。一命生きながらへるは厚恩、まことに有難いことでござる、と言つて、敬々《うやうや》しく御礼に及んだものである。
 家康は人の褌を当にして相撲をとらぬ男であつた。利用し得るあらゆる物を利用する。然しそれに縋り、それに頼つて生きようといふ男ではない。松田憲秀の裏切露顕の報をきいて、家康は家臣達にかう諭した。小田原城に智将がをらぬものだから、秀吉勢も命拾ひをしたものだ。俺だつたら、裏切露顕を隠しておいて、何食はぬ顔、秀吉の軍兵を城中に引入れ、皆殺しにしてしまふ。秀吉方一万ぐらゐは失つてをる。裏切などは当にするな、と言つた。奇策縦横の男である故奇策にたよらぬ家康。彼は体当りの男である。氏直づれ、信雄づれの同盟がなくて生きられぬ俺ではない。家康は自信、覇気満々の男であつた。
 小田原落城、約束の如く家康は関八州を貰ふ。落城が七月六日、家康が家臣全員ひきつれて江戸に移住完了したのが九月であつた。その神速に、秀吉は度胆をぬかれた。移住完了の報をうけると、折から秀吉は食事中であつたが、箸をポロリと落すのはかういふ時の約束で、秀吉は暫し呆然、あの狸めのやることばかりは見当がつかぬ、思はず長大息に及んだといふ。
 如水には、ビタ一文恩賞の沙汰がなかつた。


   第二話 朝鮮で


       一

 釜山郊外|東莱《とうらい》の旅館で囲碁事件といふものが起つた。
 石田三成、増田長盛、大谷刑部の三奉行が秀吉の訓令を受けて京城を撤退してきて、報告のため黒田如水と浅野弾正をその宿舎に訪れた。ところが如水と弾正は碁を打つてゐる最中でふりむきもしない。三奉行はさうとは知らず暫時控えてゐたが、そのうちに、奥座敷で碁石の音がする。待つ人を眼中になく打ち興じる笑声まで洩れてきたから、無礼至極、立腹して戻つてしまつた。さつそくこの由を書きしたゝめて秀吉の本営に使者を送り、如水弾正の嬌慢を訴へる。
 秀吉は笑ひだして、イヤ、之は俺の大失敗だ。あのカサ頭の囲碁気違ひめ、俺もウッカリ奴めの囲碁好きのことを忘れて、陣中徒然、碁にふける折もあらうが、打ち興じて仕事を忘れるな、と釘をさすのを忘れたのだ、さつそく奴めしくじりをつたか。之は俺の迂闊であつた。まア、今回は俺にめんじて勘弁してくれ、と言つて三成らを慰めた。
 ところが如水は碁に耽つて仕事を忘れる男ではない。それほど碁好きの如水でもなかつた。野性の人だが耽溺派とは趣の違ふ現実家、却々《なかなか》もつて勝負事に打ち興じて我を忘れる人物ではない。このことは秀吉がよく知つてゐる。けれども斯う言つて如水のためにとりなしたのは、秀吉が朝鮮遠征軍の内情軋轢に就て良く知らぬ。遠征軍の戦果遅々、その醜態にいさゝか不満もあつたから、律儀で短気で好戦的な如水が三奉行に厭味を見せるのも頷ける。そこで如水のために弁護して、之は俺の大失敗だと言つて笑つてすました。
 たかゞ碁に打ち耽つて来客を待たしたといふ、よしんば厭味の表現にしても、子供の喧嘩のやうなたあいもない話であるから、自分が頭を掻いて笑つてしまへばそれで済むと秀吉は思つてゐた。
 ところが、さうは行かぬ。この小さな子供の喧嘩に朝鮮遠征それ自体の大きな矛盾が凝縮されてゐたのであつたが、秀吉は之に気付かぬ。秀吉はその死に至るまで朝鮮遠征の矛盾悲劇に就てその真相の片鱗すら知らなかつたのであるから、この囲碁事件を単なる頑固者と才子との性格的な摩擦だぐらゐに、軽く考へてしかゐなかつた。

 元来、如水が唐入(当時朝鮮遠征をかう言つた。大明進攻の意である)に受けた役目は軍監で、つまり参謀であるが、軍監は如水壮年時代から一枚看板、けれども煙たがられて隠居する、ちやうど之と入換りに秀吉帷幕の実権を握り、東奔西走、日本全土を睥睨《へいげい》して独特の奇才を現はしはじめてきたのが、石田三成であつた。
 如水はことさらに隠居したが、なほ満々たる色気は隠すべくもなく、三成づれに何ができるか、事務上の小才があつて多少|儕輩《せいはい》にぬきんでゝゐるといふだけのこと。最後は俺の智恵をかりにくるばかりさ、と納まつてゐたが、世の中はさういふものではない。昨日までの青二才が穴を填《う》め立派にやつて行くものだ。さうして、昨日の老練家は今日の日は門外漢となり、昨日の青二才が今日の老練家に変つてゐるのに気がつかない。
 如水は唐入の軍監となり、久方振りの表役、秀吉の名代、総参謀長のつもりで、軍略はみんな俺に相談しろ、俺の智嚢《ちのう》のある限り、大明の首都まで坦々たる無人の大道にすぎぬと気負ひ立つてゐた。
 けれども、総大将格の浮田秀家を始め、加藤も小西も、如水の軍略、否、存在すらも問題にせぬ。各々功を争ひ腕力にまかせて東西に攻めたてる。朝鮮軍が相手のうちは、これで文句なしに勝つてゐた。之は鉄砲のせゐである。朝鮮軍には鉄砲がない。鉄砲の存在すらも知らなかつた。彼らの主要武器たる弩《ゆみ》は両叉の鉄をつけた矢を用ひ、射勢はかなり猛烈だつたが、射程がない。城壁をグルリと囲んだ日本軍が鉄砲のツルベうち、百雷の音、濛々たる怪煙と異臭の間から見えざる物が飛び来つて味方がバタ/\と倒れて行く。魔法使を相手どつて戦争してゐる有様であるから、魂魄消え去り為す術を失ひ、日本軍が竹の梯子をよぢ登つて足もとへ首をだすのに茫然と見まもつてゐる。之では戦争にならない。京城まで一気に攻めこんでしまつた。
 そこへ明の援軍がやつてきた。明は西欧との通交も頻繁で、もとより鉄砲も整備してゐるから朝鮮を相手のやうには行かぬ。
 如水は明軍を侮りがたい強敵と見たから、京城を拠点に要所に城を築いて迎へ撃つ要塞戦法を主張、全軍に信頼を得てゐる長老小早川隆景が之に最も同意して、軍議は一決の如く思はれたのに、突然小西行長が立つて、一挙大明進攻を主張し、単独前進を宣言して譲らないから、軍議は滅茶々々になつてしまつた。結局行長は単独前進する、果して明軍は数も多く武器もあるから、大敗北を蒙り、全軍に統一ある軍略を失つてゐる日本軍、一角が崩れるとたあいもなくバタ/\と敗退して、甚大の難戦に落ちこんでしまつた。
 如水は立腹、それみたことかとふてくされた。病気を理由に帰国を願ひでる。帰朝して遠征軍の不統一を上申し、各人功を争ひ、自分勝手の戦争にふけつて統一がないのだから、整備した大敵を相手にすると全く勝ちめがない。総大将格の秀家に軍議統一の手腕がないのだから、と言つて、満々たる不平をぶちまけた。もとより秀吉は不平の根幹が奈辺にあるか見抜いてゐる。如水も老いた。若い者に疎略にされて色気満々のチンバ奴がいきり立つこと。秀吉は、まだそのころは聡明な判断を失はなかつた。
 遠征軍はともかく立直つて碧蹄館で大勝した。然し、明軍も亦立直つて周到な陣を構へ対峙するに至つて、戦局まつたく停頓し、秀吉はたまりかねて焦慮した。自ら渡韓、三軍の指揮を決意したが、遠征の諸将からは、まだ殿下御出馬の時ではないと言つて頻りにとめてくる。家康、利家、氏郷ら本営の重鎮に相談をかけると、殿下、思ひもよらぬことでござる、と言つて各々太閤を諫めた。
 当時日本国内は一応平定したけれども、之は表面だけのこと、謀反、反乱の流言は諸国に溢れてゐる。朝鮮遠征に心から賛成の大名などは一人もをらず、各人所領内に匪賊の横行、経済難、困《こう》じ果てゝゐる。町人百姓に至つては、大明遠征の気宇の壮、さういふものへの同感は極めて僅少で、一身一家の安穏を望む心が主であるから、不平は自ら太閤の天下久しからず、謀反が起つてくつがへる、お寺の鐘が鳴らなくなつたから謀反の起る前兆だなどゝ取沙汰してゐる。
 家康が名護屋《なごや》に向つて江戸を立つとき、殿も御渡海遊ばすか、と家臣が問ひかけると、バカ、箱根を誰が守る、不機嫌極る声で怒鳴つた。まことに然り。謀反を起す者、家康如水の徒ならんや。広大なる関八州は家康わづかの手兵を率ゐて移住を完了したばかり、土着の者すべて之北条恩顧の徒ではないか。日本各地おしなべて同じ事情で、領主の武力がわづかに土賊の蜂起を押へてゐるばかり。家康が関東へ移住と共に、施政の第一に為したことが、領内鉄砲の私有厳禁といふことであつた。
 真実遠征に賛成の大名などは一人もをらぬ。伊達政宗は相も変らず領土慾、それとなく近隣へチョッカイをだして太閤の怒りにふれ謀反の嫌疑を受けた。大いに慌てゝこの釈明を実地の働きで表すために自ら遠征の一役を買つて出て、部将の端くれに連なり、頼まれぬ大汗を流してゐる。かういふ笑止な豪傑もゐたけれども、家康も利家も氏郷も遠征そのことの無理に就て見抜くところがあつたし、国内事情の危なさに就ても太閤の如くに楽天的では有り得ない自分の領地を背負つてゐた。秀吉が名護屋にゐるうちは睨みがきくが、渡韓する、戦果はあがらぬ、火の手が日本の諸方にあがつて自分のお蔵に火がついて手を焼くハメになるのが留守番たち、一文の得にもならぬ。
 家康、利家、氏郷、交々《こもごも》秀吉の渡韓を諫める。然し、秀吉は気負つてゐるし、家康らは又、異見の根柢が遠征そのことの無理に発してゐるのであるが、之を率直に表現できぬ距りがあり、ダラ/\と一は激し、一はなだめて、夜は深更に及んだけれども、キリがない。このときであつた。襖を距てた隣室から、破鐘《われがね》のやうな声できこえよがしの独りごとを叫びはじめた奴がある。如水であつた。
「ヤレヤレ。天下の太閤、大納言ともあらう御歴々が、夜更けに御大儀、鼠泣かせの話ぢや。御存知なしとあらば、遠征軍の醜状いさゝかお洩し申さ
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング