、如水は胸をはらした。大政所の葬儀に列し、京大坂で茶の湯をたのしみ、暫しは戦地を忘れて閑日月《かんじつげつ》。然し、一足名護屋へ立戻ると、こゝは戦況日夜到り、苦戦悲報、かうなると忽ちムズムズ気負ひ立たずにはゐられぬ如水。去年の憂さがもう分らぬ。たうとう襖越しに色気満々の独言となり、再び軍監を拝命渡韓するに至つたが、之は後の話。
 行長の平壌前進のおかげで全軍敗退、一時は大混乱となつたが、ともかく立直つて碧蹄館に勝つことができた。小早川隆景、立花宗茂、毛利|秀包《ひでかね》らの戦功であつた。明軍も日本の侮り難い戦力を知つて慎重布陣、両軍相対峙してみだりに進攻を急ぐことがなくなつたから、戦局全く停頓した。行長はぬからず使者を差向けて和議につとめる。日本の実力が分つてみると、明軍とても戦意はない。明の朝廷は元々和談を欲してゐた。
 日本軍の朝鮮侵入、飛報に接した明の朝廷はとりあへず李如松に五万の兵を附して救援に差向け、之にて大事なしといふ考へであつたが、朝鮮軍は風にまかれる木の葉の如く首府京城まで一気に追ひまくられてしまふ。自力で立てない朝鮮軍は明の兵力を過信して安心しきつてゐるけれども、自
前へ 次へ
全116ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング