をたてた。
そこで秀吉は誓約を裏切り、武蔵、相模、伊豆三国を与へるどころか、領地は全部没収、氏政氏照に死を命じる。蓋し、織田信雄の存在が徳川家康の動きだす根に当るなら、北条氏の存在は火勢を煽る油のやうな危険物。特別秀吉の神経は鋭い。そこで誓約を無視して、北条氏を断絶せしめてしまつた。
顔をつぶしたのは如水である。
けれども、権謀術数は兵家の習。まして家康に火の油、明かに後日の禍根であるから、之を除いた秀吉の政策、上乗のものではなくても、下策ではない。権謀術数にかけては人に譲らぬ如水のことで、策の分らぬ男ではない。
けれども、如水は大いにひがんだ。俺のとゝのへた和談だから、俺の顔をつぶしたのだ、と、事毎に自分の男のすたるやうに、自分の行く手のふさがるやうに仕向ける秀吉。凡愚にあらぬ如水であつたが、秀吉との行きがゝり、ひがむ心はどうにもならぬ。心中甚だひねくれて、ふくむところがあつた。
秀吉は宏量大度の如くありながら、又、小さなことを根にもつて気根よく復讐をとげる男でもあつた。憲秀の裏切を次男左馬助の密告でしくじつた、この怒りが忘れられぬ。そこで如水をよびよせたが、選りに選つて如
前へ
次へ
全116ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング