争ひ譲るところのなかつた良将であり、当代氏政は単に先代の豊富な遺産を受けついだといふだけだつた。
そこで如水は更にこの答礼と称し、単身小田原城中へ乗りこんだ。肩衣に袴の軽装、身に寸鉄を帯びず、立ち姿は立派であるが、之がビッコをひいて、たつた一人グラリクラリと乗込んで行く。存分用意の名調子、熱演まさに二時間、説き去り説き来る。時機がよかつた。伊達政宗の敵陣参加で城中の意気に動揺のあつたところへ、松田憲秀の裏切発見、随一の重臣、執権の反逆であるから将兵に与へた打撃深刻を極めてゐる。氏政も和睦の心が動いてゐた。
如水は四国中国九州の例をひき、長曾我部、毛利、島津等、和談に応じた者はいづれも家名を存してをる。師匠の信長は刃向ふ者は必ず子々孫々根絶せしめる政策の人であつたが、その後継者秀吉は和戦政策に限つて全くその為すところ逆である。武田勝頼が天目山に自刃のとき、秀吉は中国征伐の陣中でこの報告をきいたが、思はず長大息、あたら良将を殺したものよ、甲斐信濃二ヶ国を与へて北方探題、長く犬馬の労をつくさせるものを、と嘆いた。同じ陣中にゐた如水はまのあたりこの長大息を見て、秀吉の偽らぬ心事を知つたので
前へ
次へ
全116ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング