ォあらゆる宿命を陽気に送り迎へてゐるとしか思はれぬやうだつた。そして、私の沈黙の気質だの、陰鬱な顔附などを全然気にかけてゐなかつた。バスの車掌をしてゐたが、おツリの出し入れが面倒くさくてやめてしまつたのださうで、道を歩きながら車掌のマネをしてみせて、次は何々でございます、ストップねがひます、大きな声、往来の人々がビックリふりむいて顔を見るのを気にかける様子もない。
 私達は足掛け八日旅行した。たしか八日だつたと思ふ。八日帰りがなんとか言つたが、金がなくなつてしまつたので、女が大いにケンヤクを主張して安温泉を廻つて歩き、ヒルメシはカツドンばかり食はされた。私がをかしくて仕方がなかつたのは、この女は人の顔の品定めなどテンからやらぬたちなのだが、バスに乗つた時に限つて女車掌の品定めをして、あら、あの子、凄いシャンだ、と言ふ。一向にシャンでもないから、君の会社はよつぽどデブばかり揃つてたんだな、と笑ふと、この時ばかりはいさゝかてれて、ウームと一と唸り、メーデーだか何だかに赤旗かつぐのが羨しくてバスの車掌になつたのだけれども、共産党になれと言はれて、閉口したのださうである。まつたくこの女はオッチョコチョイで、出鱈目だつたが、共産党の地下運動にはカブトをぬぐ性質に相違なく、五十銭寄附したけれども、あとは降参、逃げだしたと言つてゐた。モグることができないタチであつた。
 私が旅館でふと思ふのは、矢田津世子もWとこんなところへ来るのだらうな、といふことだつた。尤も、我々の旅館よりは高級であるに相違ない。待合であるかも知れぬ。尚それよりも怖れたのは、この旅先で、矢田津世子とWの姿を見かけないか、といふことだつた。私と女が見られることへの怖れではなかつた。純一に、彼等の姿を見かけることの、その事実を確めさせられることの恐怖と苦痛であつた。
 私はそのころ、路上でふと立ちすくむことがあつた。胸は唐突にしめつけられ、呼吸が一瞬とまつてゐる。私はふりむいて一目散に逃げる衝動にかられてゐるのだ。私は街角を怖れた。又、街角から曲つて出てくる人を怖れた。私は矢田津世子の幻覚におびえてゐたのだ。よく見れば似つかぬ女が、見た瞬間には矢田津世子に思はれ、私は屡々路上に立ちすくんでゐたのであつた。
 別して私は温泉で、矢田津世子とWの幻覚になやまされた。こんな安宿に彼等が泊る筈はないと信じながら、廊下で見かける人影に、とつぜん胸がしめつけられ、息がつまつて、立ちすくむ。隣の男女の話声の、よくきけば凡そ似つかぬ女の声が、始めてきこえた一瞬だけは矢田津世子の声にきこえてしまふ。
 私は女給と泊り歩いてゐる私が、矢田津世子への復讐であるやうな心はミヂンもなかつた。私は今、すぐこの足で、矢田津世子を訪ねて、結婚しませう、と言へば、結婚することもできるのだつた。それは疑ふべからざることで、そのことだけでは、一とかけの疑念も不安もなかつたのだ。もとより、憎む時間はあつた。然し、私があの人の影におびえて立ちすくむとき、私自身の恐怖の中には、あの人に苦痛と恥辱を与へたくない思ひやりが常にこめられてゐたのだ。
 同時に私はWを憎んでもゐなかつた。矢田津世子とW。矢田津世子と私。私の心には、この二つを対比し、対立させる考へ方が欠けてゐるか、或ひは非常に稀薄であつた。矢田津世子とW。私はそれを考へる。最も多く考へた。然し、矢田津世子と私、といふ立場に対立させて考へてはゐなかつた。つまり、同一線上に二つを並べてゐなかつたのだ。
 私が矢田津世子と結婚する。すると、むしろ、私達は、彼女とWにハッキリ対立してしまふ。結婚すれば、私は勝ちうる。果して、勝ちうるであらうか。私はむしろ、対立と、自分の低さ、位置の低さを自覚するばかりではないか。
 私は然し、そのやうに考へてゐたわけではない。そのやうに考へることの必要が、必要すらも、欠けてゐたのだ。即ち、私は、すでに結婚を諦めてゐた。時に軽率な情念のそれをめぐつて動くことをとめる術はないけれども、より深い、恐らく心意の奥底で、大いなる諦めを結んでゐた。不動盤石の澱みの姿に根を張つた石に似た雲のやうな諦念がある。それは一人の愛する女を諦めてゐるばかりではなかつた。より大いなるものを諦めてゐた。より大いなる物とは? それは私には、分らない。たゞ、何物か、であるだけだつた。そして、その大いなる何物かの重い澱みの片隅に、一人の女がゐるだけのことであつた。
 私はむしろ、この明るいオッチョコチョイの女給をつれて、矢田津世子が一緒に行かうと云つた山々、上高地や奥白根の温泉宿へ行つてみればよかつたと思つた。なぜであるかは分らない。それはどうでもよいことだ。私はたゞ、私をそこへ誘つた矢田津世子は、だから、たぶん、ほかの男とはそこへ行きはしないだらうと、ふと考へた。然し、又、だから、たぶん、あるひは今ごろ、そこにゐるのではないかと、とも考へた。とりとめもなく、ふと、思ふ。私は山を歩いてゐる。穂高を、槍を、赤石を。すると、私のつれてゐる女は、矢田津世子だつた。そして私は、ものうい昼の湯の宿の物思ひから、我にかへる。私の女が、ひとりで喋り、ひとりでハシャいでゐるときにも、私はそれをきいたり見たりしてゐるやうな笑ひ顔で、ふと物思ひに落ちこんでゐた。
「あなたは奥さんないの? アラ、うそ。あるでせう」と、女がきく。
「あるよ」
「お子さんは」
「一人だけ」
「あなたの奥さんは、とても美人よ。私、わかるわ。ツンとした、とても凄い美人なのよ」
「どうして、分る」
「ほら、当つたでせう。私の経験なのよ。私みたいな変チクリンなお多福を可愛がる人の奥さんは、御美人よ。私、何人も、その奥さんの顔を見てやつたわ。美人女給を口説く人の奥さんは、みんな、ダメ。でもね、私を可愛がる人は、特別優秀なのよ。なぜだらうな。よつぽど私が、できそこなひなのかしら」然し、女は、どことなく可愛い顔立ちだつた。それに、姿がスラリとして、色気があつた。心が無邪気であるやうに、全身に、無邪気な翳がゆれてゐた。二十三とか四であつたが、十七八の小娘のやうなところがあつた。全裸になつて体操するのが大好きで、ひとり余念もなく、大らかで、たのしげで、だから清潔で、温泉の湯ぶねの中でも、のびたり、ちゞんだり、桶をマリか風センにして遊んでゐたり、いつも動いてゐるのだ。男に裸体を見せることを羞しがらず、腕や腹や股に墨筆で絵を書かせてキャア/\よろこび、だからむしろ心をそゝる色情は稀薄であつた。マネキンになりたいけれども、シャンぢやないからダメなんだ、とこぼしてゐたが、私はそのとき、なるほどこれは天来のマネキンとでもいふのだらうなと思つたほど、常に動きが、そして言葉が、生き/\としてゐた。あれは、どこの宿であつたか。もう旅の終りで、あの日は沼津で映画だか芝居だか見て、私はそれを見ながら二合瓶をラッパのみにして、いくらか酔つてゐたのだが、それから長岡だかその隣りの温泉だかへ泊つたときであつたと思ふ。女はいくらかシンミりして、
「ねえ、まだ、東京へ帰るのは厭だな。もう一週間ばかり、つきあはない。私、このへんの酒場で女給になつて、稼ぐから」
「チップで宿銭が払へるものか」
「あゝ、さうか」女はひどくガッカリした。もとより、それは気まぐれだつた。気まぐれ千万な女なのだ。私を愛してゐるせゐなどでは毛頭ない。然し、気まぐれながら、いくらかシンミリしてゐるので、それが珍らしいことだづたから、私は今も何か侘しさを思ひだす。私はその後、よく旅先の宿屋の部屋の孤愁の中で、このときの女のことを思ひだしたものだつた。
「このくらゐ遊んで帰ると、私だつて、ちよつと、ぐあひが悪いのよ。あとは野となれ、山となれ、か。あなたの奥さん、さぞ怒つてゐるだらうな。ねえ、マダム、怖い?」女の顔はいつもと違つて、まじめであつた。
「もう十日、もうひと月、ねえ、私、このへんで稼いで、一緒にゐたいな。あなたのマダムをうんと怒らしてやりたいのよ。私、どこかのマダムを二三人、殺してやりたいわ。厭になつちまふな」と言つた。そして笑つた。それはもう、いつもの通りの女であつた。シンからお人好しの女でも、そんな残酷な気持があるのかな、と、私は面白かつた。顔も知らない対象にまで嫉妬だか癇癪だか起してゐる、そのくせ、はつきりした対象にはむしろ嫉妬を起しさうもない女であつた。
 私はそのとき、矢田津世子は死んでくれゝば一番よいのだ、といふことをハッキリ気附いた。そして、そんなことを祈つてゐる私の心の低さ、卑しさ、あはれさ、私はうんざりしてゐた。まつたく一と思ひに、この女とこのへんの土地で、しばらく住んでみようかと、女には何喰はぬ顔で、思ひめぐらしたほどであつた。

          ★

 私の心の何物か、大いなる諦め。その暗い泥のやうな広い澱みは、いはゞ、一つの疲れのやうなものであつた。その大いなる澱みの中では、矢田津世子は、たしかに片隅の一ときれの小さな影にすぎなかつたが、その澱みの暗い厚さを深めたもの、大きな疲れを与へたものは、あるひは、矢田津世子であるかも知れぬと考へる。
 私はそのころから、有名な作家などにはならなくともよい、どうにとなれ、と考へた。元々私は、文学の始めから、落伍者の文学を考へてゐた。それは青年の、むしろ気鋭な衒気《げんき》ですらあつたけれども、やつぱり、虚無的なものではあつた。私は然し、再びそこへ戻つたのではなかつたやうだ。私の心に、気鋭なもの、一つの支柱、何か、ハリアヒが失はれてゐた。私はやぶれかぶれになつた。あらゆる生き方に、文学に。そして私の魂の転落が、このときから、始まる。
 私はもう、矢田津世子に会はなかつた。まる三年後、矢田津世子が、私を訪ねて、現はれるまで。



底本:「坂口安吾全集 05」筑摩書房
   1998(平成10)年6月20日初版第1刷発行
底本の親本:「新潮 第四四巻第三号」
   1947(昭和22)年3月1日発行
初出:「新潮 第四四巻第三号」
   1947(昭和22)年3月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:深津辰男・美智子
2009年4月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング