てしまふ、されてしまふ、と。その安心の油断のみが、百川の最後に乗じうる隙だつた。
百川は道鏡にとりいつた。全ての藤原貴族達も、おもねつた。否、あらゆる人々がさうだつた。
道鏡の故郷は河内の弓削だつた。百川はことさら道鏡に懇願して、その栄誉ある法王の生国河内の国守に任命してもらつた。
道鏡は天皇にすゝめ、生地の弓削に由義宮《ユゲノミヤ》を起し、西京とした。河内国は昇格し、河内職をおかれた。百川もこれに伴ふて昇格し、河内職の太夫になつた。
女帝も由義宮へ行幸した。歌垣が催された。するとこの地の長官たる百川は、それが彼の最大の義務であるやうに、自ら進んで、倭舞《やまとまい》を披露した。舞の手はさして巧くはなかつたが、その神妙さ。一手ごとに真心をこめ、全心の注意をあつめ、せめてはその至情によつて高貴なる人々の興趣にいくらかでも添ひたいといふ赤心が溢れて見えるのであつた。
道鏡は満足した。そして百川の赤心を信じこんで疑ることを知らなかつた。
★
女帝は崩御した。宝算五十三。
道鏡の悲歎は無慙であつた。葛木山中の岩窟に苦業をむすんだ修練の翳もあらばこそ。外道の如き慟哭だつた。一生の希望が終つたやうだつた。何ものに取りすがつて彼は泣けばよいのだか、取りすがるべき何ものもなかつた。無とは何か。失ふことか。彼はすべてを失つた。
人々が彼の即位をもとめることを、彼は信じて疑はなかつた。この偉大なる人、高雅なる人、可憐なる人、凛冽たる魂の気品の人の姿がなしに、内裏の虚空に坐したところで、何ものであらうか。彼の心は天皇の虚器を微塵ももとめてゐなかつた。彼は内裏に戻らなかつた。政朝に坐らなかつた。人々の顔も見たくはなかつた。彼等の言葉のはしくれも、耳に入れるに堪へ得なかつた。
彼は女帝の陵下に庵をむすび、雨の日も、嵐の夜も、日夜坐して去らず、女帝の冥福を祈りつゞけた。
百川の待ちのぞんだ機会はきた。然し、はりあひ抜けがした。あまりだらしがなく、馬鹿げきつてゐるからだ。当の目当の人物は陵下に庵を結び、浮世を忘れて日ねもす夜もすがら読経に明け暮れてゐるからだ。
然し、百川は暗躍した。彼は暗躍することのみが生き甲斐だつた。
右大臣吉備真備は天武天皇の孫、大納言|文屋浄三《ふんやのきよみ》を立てようとした。然し浄三はすでに臣籍に下つた故にと固辞するので、その弟の大市《おおち》をたて、宣命も作られ、輿論《よろん》も概ね決してゐた。
然し、百川は動かなかつた。彼は自ら筋書を書くのでなければ承服し得ない人間だつた。彼は白壁《しらかべ》王を立て、左大臣永手、兄の参議良継と謀議して、宣命使をかたらひ、大市を立てる宣命に代へて、白壁王を立てる旨を宣《の》らせ、先帝の御遺詔であると勝手な文句をつけたさせた。
そして白壁王が即位した。時に新帝の宝算六十二。百川は、時にやうやく、三十九。
浮世の風、すべてこれらのイキサツを、道鏡はわれ関せず、庵の中で日ねもす夜もすがら、彼はまつたく知らなかつた。
そして彼の耳もとに吹きつけてきた浮世の風の一の知らせは、彼が天皇に即くことではなく、死一等を減じ、造下野《みやつこしもつけ》薬師寺別当に貶せられ、即日発遣せしめる、といふ通告だつた。
下野薬師寺は奈良の東大寺、筑紫の観音寺と共に天下の三戒壇、鑑真の開基で、日本有数の名刹だつた。この名刹の別当は、流刑といふには当らない。彼は多分、煙たがられてゐたにしても、さして憎まれてはゐなかつたのだ。たゞ枢機から遠ざけたいといふことだけが、人々の同じ思ひであつたのだらう。
陵下を離れる思ひのほかに、彼を苦しめる思ひはなかつた。すべては、すでに、終つてゐた。棄つべきものは何もなかつた。雲を見れば雲が、山を仰げば山が、胸にしみた。
然し、彼は、凛烈たる一つの気品を胸にいだいて放さなかつた。それは如何なる仏像よりも、何物よりも、尊かつた。それをいだいて、彼は命の終る日を、無為に待てば、それでよかつた。
底本:「坂口安吾全集 04」筑摩書房
1998(平成10)年5月22日初版第1刷発行
底本の親本:「改造 第二八巻第一号」
1947(昭和22)年1月1日発行
初出:「改造 第二八巻第一号」
1947(昭和22)年1月1日発行
入力:tatsuki
校正:岩澤秀紀
2008年2月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全12ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング