揆に同情しながら加担しなかつた村民や切支丹《キリシタン》の遺した記録はないか。
一揆の当時大村の牢舎に縛られてゐたポルトガルの船長デュアルテ・コレアの記録はパジェスも引用して甚だ著名であるばかりでなく、恐らく唯一の切支丹側の記録であるが、切支丹側唯一の記録とは言ひながら、今日学者がこの記録を最も価値ある資料のやうに見てゐるのは、果して当を得てゐるか。かなりに疑問があると思ふ。
第一コレアは自分の目で見たわけではない。一揆の時は大村の牢舎にゐたのであるから、人の話を書きとめたもので、そのことだけでも割引して読まなければなるまいと思ふ。
僕は今度「島原の乱」を書くことになつて、一揆側の記録がひとつぐらゐはないものかといふ儚い希望をもちながら、長崎や島原半島や天草を歩き廻つた。
さうして、長崎図書館で、やゝそれらしい写本を一種読むことができた。
この図書館の自慢の蔵本に「金花傾嵐抄」といふものがある。どうも一揆側から出たらしい内容のものだといふ話であり、籠城軍の兵糧欠乏が細々《こまごま》と描かれてゐるといふ話なのである。
けれども卒読したところ甚だしく俗書であつて、到底資料と
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング