あつた。さうして、名刺を受取るために、一本の指を差出さうとすらしなかつた。「では、ちよつと、調べてきます」彼は思ひきつて、言ひ、僧房の奥へ消えた。
 まもなく彼は出てきたが、やつぱり、ないと言つた。
「明治時代にそんなものを出版したこともあつたさうですけど」
「いゝえ、昭和四年です。現に、下の門番も知つてゐますよ」
「それは何かの間違ひでせう」
 私はあきらめた。さうして、上の天主堂へ登つてもいいかときいた。どうぞ、御自由に、と彼は答へた。私は彼に別れて天主堂へ登る。現存する日本最古の天主堂。国宝建造物である。疑ひは神の子にあり、私は呟きながら、天主堂の扉をくゞつた。
 この天主堂は千八百六十五年(慶応元年)二月十九日落成した。その年の三月十七日のことであつた。正午頃十四五人の男女が訪ねてきたが、常の見物人とは何やら様子が変つてゐるので、プチジャン神父は彼等を堂内へ伴ひ入れ、ひそかに彼等の様子を見てゐると、彼等はマリヤの像を認め、あゝ、サンタマリヤと口々に叫ぶや跪いて祈念の姿勢をするではないか。さてこそ三百年の禁令をくゞりぬけた切支丹の子孫であつたかとプチジャンは狂喜し、いづこの人々であるかと問へば、長崎郊外浦上の者で、浦上村は村民すべてが三百年今尚ひそかに切支丹を奉じてゐると答へた。折から、他の見物の人がやつて来たので、彼等はつと神父の旁《かたわら》を離れ、見物人のやうな顔して彼方此方を眺めはじめた。――これが、日本に於ける切支丹復活の日であつたのである。その後、天草に、五島に、切支丹の子孫は続々と現れてきた。
 この大浦の天主堂で、日本の切支丹が復活した。その建物は、今も尚、往昔のまゝ、こゝにある。彼等はどの柱に、どの祭壇に、マリヤの像を認めたか。さうして、見物の人がやつてきたとき、彼等は神父の旁をつと離れて、どの柱の下を、そ知らぬ風で歩いたであらうか。その復活の当日から、この神の子達は、宿命の疑惑を宿してゐた。禁令三百年、無数の鮮血をくゞりぬけて伝承した信仰に、悲しむべき疑ひが凍りついてゐたことも又やむを得ない。さう思へば、私の癇癪もいくらか和いでよかつた。とは言へ、何か割切れない不快が残り、釈然とはできなかつた。疑ひは神の子にあり、私は祭壇に向つてわざと呟いたが、何よりも困つたことには、さつき彼が受取らなかつたので、行先を失つた名刺が私の指にぶらさがつてゐることだつた。仕方がないので、それを千切つて、掃き清められた床の上へバラまいて、帰つてきた。

   三 科学戦

 一揆軍は原の廃城にこもつて、十二月|朔日《ついたち》から籠城にかゝり、八日には小屋掛を終り、十二月廿日に第一回目の戦争。落城は翌年二月二十八日であつた。
 始めは一揆軍有勢で、正月朔日には幕府方の総大将板倉重昌が鉄砲に乳下を射抜かれて戦死した。幕府方の戦死は莫大であつたが、一揆軍は極めて少数の犠牲者しか出さなかつた。後者には鉄砲が整備してゐたからである。又、棒火矢といふものを用ひた。筒に矢をこめて打つたのである。当時の鉄砲は十匁玉とか廿匁玉とか言ひ、今のラムネ玉よりもよつぽど大きな玉であつた。
 幕府方は鉄砲に辟易し、石火矢(大砲のこと)で対抗したが、当時の大砲は実戦の役に立たなかつた。板倉重昌に代つた松平伊豆守は石火矢台といふものを築かせて大砲をすゑ、井楼《せいろう》をつくつて、こゝから敵状を偵察して大砲を打たせたが、駄目だつた。石火矢台も現存してゐるが、城との距離は二百|米《メートル》ぐらゐしかない。それでも、とゞかなかつたのである。なぜ、とゞかなかつたかと言ふと、当時大砲といふものは、敵に実害を与へるよりも、その大仰な形や音響によつて、敵を畏《おそ》れしめ、戦はずして降服せしめる戦法から製作されたからである。だから、弾丸は徒《いたずら》に大きく、一丁も飛びはしなかつた。今、長崎の大波止《おおはと》に、この時用ひたといふ砲丸がある。重さ千三十二斤、玉の廻り五尺八寸。これを実際使用するには長さ九間口径三尺の筒と三千斤の火薬がいるといふが、それでも一間とは飛ばず、多分、筒の中をころ/\ところがつて、筒の口からいきなり地面へドシンと落ちるだけだといふ。
 正月十日、オランダ船をつれてきて、海上から砲撃させた。この弾丸はとゞいた。この時から、幕府方は有勢になつたのである。二十八日にオランダ船は平戸へ帰つたが、大砲だけは借りうけ、石火矢台にすゑて、射撃した。とはいへ、敵に与へた損害は、決して大きくなかつたのだ。むしろ、味方たるべき紅毛人が幕府方に加担したことによつて、精神的な被害が大きかつた。さうして、砲丸よりも、旧式な一本の弓矢が、更に大きな被害を与へた。正月十六日、四郎が本丸で碁を打つてゐると、敵の矢が飛んできてその袖をぬいた。生きた神なる四郎にすら矢が
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング