探偵小説を截る
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)角《つの》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)商売|仇《がた》き
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ピタリ/\
−−
私は探偵小説をよむと、みんな同じ書き方をしているので、まずウンザリする。洋の東西を問わず、本格推理小説となると、みんな形式が同一である。
先ず第一に名探偵が現れる。この名探偵がいかにも思い入れよろしく、超人的にピタリ/\とおやりになる。すると、対照的にトンマな警部とか、探偵とかゞ現れて、この御両人の角《つの》突き合いが小説の半分ぐらい占めているというアンバイである。
私は探偵小説の歴史などには疎いが、私のよんだ範囲では、だいたい、この形式はガボリオーで完成しているようである。その探偵はタパン先生の弟子ルコックでありトンマ探偵は、時になんとか警部であり、時に巴里《パリ》名題の探偵というグアイである。
ルコック探偵には、商売|仇《がた》きのボンクラ探偵の登場が絶対に必要なものがあり、それによってルコックの修業時代が表現
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング