キュッとまがる。このタマの凄さは打者でなくちゃア分りゃしねえよ。よーし。明日の試合を見てみやがれ」
 思わぬ伏兵が現れた。こうなると、自分の倅のことだから、メメズ小僧と正坊の対局よりも心配だ。町内の者も、母校の生徒も、応援に行ってもムダだから行かないと云ってるそうだから、金サンは亢奮のためにその前夜は眠ることができない。
「ベラボーめ。県下の少年選手なんぞが、長助の投球がうてるかい。高校野球の選手だって、めったに歯が立つ筈がねえや。この夏休みの猛練習以来、長足の進歩をしていることを知らねえな」
 金サンは翌朝未明に窓の外から二階の天元堂を呼び起して、
「マゴ/\してると一番電車に乗りおくれるじゃないか」
「まだ、早いよ。四時前ですよ」
「オレはなア。今日の午後は長助の野球の方に行かなくちゃアならねえ。野球が終ると大急ぎで駈けつけるが、それまでは将棋の方に顔がだせないから、お前が代理でござんすと云って、よろしくやってくれ」
「それは、ま、よろしくやるのはワケはないが、旦那もせっかくはりこんだくせに、惜しいねえ。マキはたしかに二割引で売って下さるんでしょうね」
「売ってはやるが、メメズ小僧は負けやしまいな」
「負けるもんですか。マキの方さえたしかなら、旦那はどこへでも行ってらッしゃい」
 一方、床屋の源サン。これは夜更かし商売だから、当日もかなりおそくまで眠った。顔を洗って、神ダナと仏壇を拝む。いつものことで、今日だからというわけではない。
「正坊はどうした?」
「午《ひる》まで遊んでくると云って、でかけましたよ」
「フン。落着いてやがるな。それでなくちゃアいけねえ」
「今日は大丈夫かしら」
「大丈夫だとも。正坊の二ツ年下で、角をひいて正坊に勝てるような大それたガキがいてたまるかい。だから正坊にそう云ってやったんだ。お前が勝つにきまってるから、あせっちゃいけない。ただ年下の奴が角をひくんじゃカッとして腹が立つ。腹を立てちゃアいけない。静かな落着いた気持で指しさえすりゃア負ける道理がないんだとな」
「じゃア大丈夫ね」
「むろん、大丈夫だ。金太郎の野郎め。今日こそはカンベンならねえ。チンドン屋を先頭に、金太郎はキチガイでござんすという旗をたてて、市内を三べん廻らせてやる」
 定刻になると、源サンはセビロを一着して、むろん弟子にヒゲを当らせ頭にはポマードをたッぷりつけて、正坊をつれて会場へのりこんだ。
 金サンも当日はセビロである。むろん靴もゴム長ではない。青のサングラスをかけて、ネット裏に陣どった。いよ/\長助のチームが出場の番になったが、その入場に誰も拍手した者がない。応援団が一人も来ていないのだ。相手チームの入場にはけたたましい声援と拍手が起った。応援団ばかりじゃなしに、満場の大半が拍手を送っている。優勝候補筆頭の期待のチーム、県下のホープなのである。
「面白くねえな。しかし、今に見やがれ。吠え面かかしてやるから」
 金サンは満場のバカどもに一泡ふかせてやろうと、口に美声錠《びせいじょう》をふくんで時の至るを待ちかまえた。ところが、である。試合がはじまってみると、実に意外である。意外、また意外である。石田投手の物凄さ。身長は長助と同じぐらいだが、スピードは段がちがう。コントロールはいいし、カーブを投げてもスピードが落ちない。金サンはカーブというものは曲る代りにスピードが落ちてフワ/\浮いてくるものだと思っていたのである。
「ウーム。凄い野郎だ。別所に負けないスピードだ」
 金サンが思わず嘆声をもらしたので、近所の人々が笑いをもらした。金サンはムキになって、隣りの人に食ってかかった。
「あいつは超特別の大天才投手だよ。凄いウナリじゃないか」
「スポンジボールだからね」
「なアに別所だって、あんなもんだよ。カーブだって目にもとまらない速さじゃないか」
「どうかしてるな。このオジサンは。オジサンはあの学校の先生かい?」
 近所にいた子供がきいた。その連れの子供が云った。
「あのピッチャーのオヤジだろう。あんまり変テコなこと云いすぎらア」
 すると、みんなが笑ったのである。しかし、まさかアベコベのオヤジとは誰も気がつかない。金サンはいささか蒼ざめた。バッタ/\と三回まで長助チームは全員三振であった。長助はしきりに打たれて三回までに五点とられた。
「よく打ちやがるなア。あのピッチャーだってうまいんだがなア。あの左腕からくりだす豪球――」
「豪球じゃないや。ヘロ/\じゃないか」
「バカ。相手のピッチャーが豪球すぎるから、そう見えるのだ」
「ウソだい。あんなヘナチョコピー、珍らしいよ、なア。クジ運がよかったから準々決勝まで残れたんだい。別の組だったら一回戦で負けてらア。ほら、ごらんよ。石田が降りて、第二投手がでてきたよ。第二投手でもあのヘナチョコの倍も速いや」
「なるほど、速い。そろっているな。超少年級。プロ級じゃないか」
「バカ云ってらア」
 長助チームは第二投手も全然うてず、五回にして十一対〇。コールドゲームであった。金サンは茫然。夢からさめたように立ち上った。帰って行く長助チームの姿を認めて追いついてみると、彼らは敗戦などはどこ吹く風、まるで負けたのが愉しそうである。
「全然かすりもしねえや。速えなア」
 敵に感心して、よろこんでいる。金サンは部長の先生に話しかけた。
「運がなかったですね。あんな強いのにぶつかっちゃアね」
「イエ。運がよかったんですよ。ここまで来れたのがフシギですよ。一回戦で負けてるのが本当なんですな」
「そんなにみんな強いですかね」
「つまりウチが弱すぎるんでしょうな。ピッチャーがいないんです。こんなのが二年つづけて主戦投手ですからね。左ピッチャーという名ばかりで全然威力がないのですから」
 部長はキタンのない意見をのべた。金サンは言葉がなかった。長助を見ると、さすがに苦笑している。金サンはようやく目がさめたのである。にわかに疲労が深かまってしまった。金サンが牛肉屋の二階へ来てみると、誰もいない。女中が掃除をしていた。
「もう、すんだのかい?」
「ええ、二時間足らずですんじゃいました」
「どうだった?」
「床屋の子供が三番棒で負けたそうですよ」
「そうだろうな。天下は広大だ。天元堂はどうしたえ?」
「小僧をひきずって停車場へ行きましたよ。この町へ置いといちゃア物騒だとか何とかブツ/\云いながらね」
 金サンは源床の前に立った。本日休業の札がかかげられて、カーテンがおりている。金サンは露地を通って床屋の裏口から声をかけた。源サンがねころんでるのが見えたからである。
「源的。すまねえ。そう睨んじゃいけねえよ。あやまりに来たんだ。まったく、すまねえことをした。しかしだなア。お前もガッカリしたろうが、こうした方がよかったのかも知れないぜ。ウチの長助もコテン/\、問題にならねえや。未来の花形選手どころじゃねえや。天下は広大だてえことが、つく/″\分ったなア。早く目がさめて、まア、よかったというものだ」
 源サンも敵の来意がのみこめたので、上体を起して背のびをした。そして、云った。
「バカな夢を見たものだ」
「まったくだ」
「長助もコテン/\か。アッハ。おかしくも、なんともねえや」
「本日休業か。損をかけたな」
「お前、いくらつかった?」
「アッハ。おかしくも、なんともねえ」
 金サンが店へ戻ってみると、天元堂が裏庭から自分の二階へマキを運んでいる最中であった。ネジリ鉢巻に尻をはしょッて忙しくやっている。
「ヤ、旦那。無事、すみましたぜ。角落ちで、見事に三番棒でさア」
「そうだってな」
「マキは運んでいいでしょうね」
「うるせえな。運んでるじゃないか」
「ですから、運んでいいでしょうね」
「早く運んじまえ……」
 金サンは割れ鐘のような声で怒鳴ると、家の中へもぐりこんでしまった。



底本:「坂口安吾全集 14」筑摩書房
   1999(平成11)年6月20日初版第1刷発行
底本の親本:「キング 第二九巻第一四号」
   1953(昭和28)年12月1日発行
初出:「キング 第二九巻第一四号」
   1953(昭和28)年12月1日発行
入力:tatsuki
校正:noriko saito
2009年4月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング