の一手である。解決もなく、解釈もない。解決や解釈で間に合ふなら、笑ひの国のお世話にはならなかつた筈なのである。
フランスにフィガロといふ都新聞のやうな新聞がある。「ゼビイラの理髪師」や「フィガロの結婚」のフィガロから来た名称らしく、なぜ私が笑ふかつて言ふのですかい。笑はないと泣いちやうからさ、といふフィガロの科白が題字のところに刷りこんである。(多分さうだつたと思ひますよ)「ゼビイラの理髪師」や「フィガロの結婚」は却々《なかなか》の名作だが、ここに引用したやうな笑ひの精神は、僕のとらないところである。世之助の武者振りや源内先生の戯作には、さういふケチな魂胆がない。
一言にして僕の笑ひの精神を表はすやうなものを探せば、「浜松の音は、ざざんざあ」といふ太郎冠者がくすねた酒に酔つぱらい、おきまりに唄ひだすはやしの文句でも引くことにしようか。「橋の下の菖蒲は誰が植えたしやうぶぞ。ぼろおん/\」といふ山伏のおきまりの祈りの文句にでもしようか。それ自体が不合理だ。人を納得させもしないし、偉くもしない。ただゲタ/\と笑ふがいいのだ。一秒さきと一秒あとに笑はなければいいのである。そのときは、笑つた
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング