けなからうと思ふのですよ」
「禅問答のやうに仰有《おつしや》らないで下さいよ! 五十円の結納金なら明らかに人間の方式ですぜ。獣の方式なら今迄通り山の畑でお綱とねる方がいいでせう。さうして、それ以上の名案は絶対にみつかりつこありませんや。全くですよ! 仰有る通り獣になりなさい、獣に。人間にならうなんて飛んでもない考へ違ひだ! さうして今迄通りの交渉で満足することが第一です」
 禅僧が自ら獣と言つた言葉を医者は面白いと思つた。お綱の畑は村の西と北角の山ふところに十数町の距離をおいて散在したが、お綱の姿を探して段々畑をうろ/\と距離一杯にうろついてゐる坊主の姿を山の人々は見馴れてゐた。言はれた言葉で思ひだすと、飢えた狼のやうに見えた。あまりに生々しく醜怪だと医者は舌打したのであつた。

 然し坊主が自ら獣と言つた言葉は、医者が単純に肯定した程度の生やさしい内省から生れたものではなかつたのである。
 或る黄昏禅僧はお綱と二人でどんよりと澱んだ古沼のふちを通つてゐた。突然お綱の手が彼の腰へ触つたやうな気がすると(実際は触らなかつたらしい)彼はもう古沼の中へ突き落されるのだと思つた。悲鳴をあげるに
前へ 次へ
全21ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング