力をふるつちやうのよ。女中の被害者も相当あつたわ」
列車のなかで、まさ子は疲れきつた微笑を浮かべながら、そんな話もした。
「親父が悪いのよ。助平根性と梅毒はうちの血筋なんですわ」
さういふ話をききながら、草吉の眠つたやうな頭には、堪えがたい想念が蠢めきまはるのであつた。まさ子の肉体は、彼の想念の中に於て、もはや着衣をまとうてはゐなかつた。厳烈な北風が鳴り狂ふ屋根の下、さうしてうねりの高い暗い海の波浪の音にとりまかれながら、肉と肉のもつれ、あるひは憎しみと獣心のもつれるであらう暗い夜の寂寥がせまつてくるのだ。俺はけだものになるのだらうと草吉は思ふのだつた。
――他人の自殺…………なんといふ虚しく遠い、殆んど信じることができないやうな、まるで了解もできない空虚な事実がほかにあらうか、と草吉は思ひつづけた。それに比べて蠢めきまはる肉慾の熾烈さは、容積ある熱量となつて、彼の全ての血管をそのとき満してゐることが激しく解るのであつた。日本海岸の侘びしい温泉へ急ぐことが、まさ子の青ざめた傷心を包んだ悲劇的な肉体を、ひときれの思ひやりだにない野獣となつてただ抱きしめるためにのみ、陰惨なる悲願を抱いて急ぐものとしか思はれなかつた。
さめてゐるのか、眠つてゐるのか、朦朧として分ちがたいやうな大いなる虚しさもあつて、そこには旅愁がひろびろと漂ふてゐた。肉慾とは違つた場所に、裏日本の潮風につながるやうな暗愁が、暗く、うねりの高い海のやうにひろがり、狂ほしく疼く肉慾を悲しいものに思はせたりした。
――それもくされ縁だらう…………
草吉は全てを憎み咒《のろ》ふやうに、また、切に軽蔑するもののやうに、心に荒々しく叫んだりした。
翌日の早朝、宮内《みやうち》で乗換え、まぢかに海の見える停車場で降りた。そこが鯨波だつた。宮内あたりまでは目覚ましい積雪が視界を掩ふてゐたのだが、海へ近づくにつれて雪は次第にすくなくなり、鯨波では殆んど雪を見ることができなくなつた。荒れ走る狂暴な海風のために、雪は海に近いところへ余り積もることができない。山間地方へ運ばれて丈余の積雪となるのであつた。「荒海や佐渡に横たふ天の河」の句は、ちやうどこの海に近いあたりで芭蕉の詠んだものであつた。
宿へ着いてきてみると、ちやうど当太郎は朝食を終つて、海辺へ散歩にでかけたあとと分つた。二人も直ちに海へでた。
苦るし
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング