さし入れて、エイ、ヤア、ヤア、と目よりも高く差し上げ、ドスンと下へ投げ落した。これを見て驚いたのは義澄の家来の者。
「片貝の姿が見えないからたぶん駈落ちではなかろう。どうも、失礼いたした」
 と、こそこそ退散してしまった。十郎は気色を変えて五郎を叱りつけ、
「仇討までは大事な命、つまらぬことで事を起すのは慎むように心がけるがよい」
 五郎のおかげで事が起らなかったのに、アベコベに五郎が怒られて仕方なしに頭をかいている。
 ところが間の悪い時には仕方がないもので、夜が明けはなれ二人が葉山のあたりまでくると、鎌倉から戻ってくる平六に会った。
 平六の女房がしきりに十郎を口説いているのに気がついた留守を預る家来の者が、主家の一大事とばかり鎌倉の平六に注進した。そこで平六は頼朝からヒマをもらって今しも急いで戻るところだ。道に兄弟の姿を認めたから馬を寄せて、
「十郎どのだな。その大男は誰だ」
「弟の五郎です」
「貴公、拙者の女房と怪しい関係があるということを教えてきたものがあるが、まことに卑怯ではないか。尋常に勝負しよう」
「拙者はある事情によって命が大事でござるから、お怒りの段恐縮ですが、平に御容赦ありたい」
「なんの事情か知らないが、こッちの事情の方がお前の事情よりも一大事だ。女房と怪しい関係のある奴を見逃しておけるものか」
「いずれ後日とくとお話し致したい。本日は何とぞ見逃していただきたく、かように頭を下げてお願い致す」
 またはじまったな、と五郎は背中から大きな弓矢をとり下した。大変に大きな弓だ。普通の倍もあろうという握り太の重籐《しげどう》の弓、一尺ぢかい鋭い矢の板をつけた長大の矢。はるか頭上にトビが二羽ピーヒョロヒョロとまっている。矢をつがえて満々とひきしぼって放す。つづいて二の矢。弓矢のとどく筈のないはるか天空のトビである。しかるにこれが二羽ながら吸われるように落ちてくる。五郎は二人をとりまいている平六の家来の者に、
「トビを拾ってきてくれないかね。昨夜《ゆうべ》から食事しないので、腹がへった」
 一人の家来が持ってきたトビの一羽を平六が手にとって改めると、ド真ン中を突きぬけて、矢の羽が半分ちかくも肉の中にくいこんでいる。恐るべき強弓。家来の顔を見渡すと、みなみな口を半開きにして魂をぬかれたような顔をしている。そうだろう。五郎は一羽のトビのクビをぬいて血をすすっ
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング