風に?」
「火の近くへ寄ったぐらいジーッと熱くなるよ」
「十人のうち、三人ぐらい、そんなことを云うのが現れますよ。光が何本もスーッとさしこんだのが分ったという人も十人に一人は現れますね。光がスーッとさしこむ感じの方は、どうですか?」
「君は信者のフリをしてお金をもうけて、そして自分だけ利巧者のツモリでいるらしいが、本当に信心していくらかでも実効を得ている方がもっと利巧だということが分らないらしいな」
「あなたは実効を得てますか」
「アンマの代りに用いて実効を得てるよ」
「言い訳だね。アンマの代りというのが、ミミッチイですよ。アンマの代りぐらいだったら、他に実効を得る方法は少くないでしょう。宗教の実効はもっと全的なものでなくちゃア、ウソですな。ねえ、大巻先生。そうでしょう。川野先生はどこかでウソをついてますよ。あなたはたぶん、全然信心していないんだと思いますよ。ただ霊験があるように信じたがっているだけですよ」
安福軒は自信にみちたフテブテしい目で遠慮なく川野を見つめた。
大巻先生は自分がはじめて彼女の旅館へ案内されたときに、安福軒が終始このような自信にみちた目をしていたのを思いだしていた。いわばこの目が阿二羅教発祥の目だ。なぜだか、そんな風に考えられるのであった。
しかし、安福軒はその自信にみちたフテブテしい目で相手を遠慮なく見つめながら、あなたは信心がないのだ、ただ霊験アラタカのように信じたがっているだけだ、と教団を裏切る放言を吐いているのだ。
安福軒とは妙な奴だな、と大巻先生は考えた。ひょッとすると、小説家の川野よりももっと鋭く、もっと冷酷に、現実を、そして自分を見つめているのではあるまいか?
人間はせいぜい小説家程度にしか現実を見ていない。ところが安福軒はもっと掘り下げて現実を見ているのかも知れない。自分の二号にインバイさせていたような冷酷さで。その冷酷さは、人間というものを物的に見たり扱うことになれている大巻先生にはなじめないことでもなかった。
「イヤな奴ではあるが、この冷酷さを憎みきることもできない」
大巻先生はこう結論した。そして、ともかく阿二羅教を見学したいという慾望がハッキリと高まったのである。
「ボクを教祖と管長に会わせてくれないかね」
と彼は安福軒にたのんだ。
「よろしいですとも、先方は大喜びですよ。教団のパンフレットには、まず大巻先
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング