ことは、その委員が声明してゐるところである。
けれども、すこし、やりすぎた、と私は思ふ。それは簡単ではなしに、わかりにくゝなり、明快よりも難渋になつてゐるからで、新カナヅカイも読みにくいし、漢字制限も読みにくい。委員は馴れの問題だといふが、私はさうは思はない。馴れだけでは割りきれない不明瞭さが大いに混つてゐる。
この春、朝日新聞社で座談会があつたとき、司会者の岩上順一先生が、私にかう云つた。私の小説「花妖」の妖の字は今度の漢字制限には無くなつた字であるが、それをなぜ使ふか理由をきゝたい、といふのである。
そこで私はバカバカしくて言ふまでもないことだけれども、仕方がないから、文部省が新カナヅカイや漢字制限をしたからと云つて、なぜ我々が無批判にそれに従はねばならぬのか。それに対して批判を加へるのが我々文学者の義務ではないか、役人のつくつた天下りの新文法に盲従しなければならないといふアナタの考へが妙ではないか。私はかう答へた。
民主々義だの何だのといひ廻る岩上先生はかういふバカなことを言ふ先生なので、いつたいに左翼的な人たちはみんな役人型であり、ファッショ型だと思へば間違ひがない。
本当の批判精神は彼らにはない。なぜなら、まことに誠実なる自我、即ち人間への省察がないからなのである。
★
漢字制限の方は、もう近ごろでは新聞雑誌社でもその不備に気がついて、色々自我流の細工を施して読み易くする適当な効果をだしてゐるやうだ。二字のうち一字が漢字で一字がカナであつたり、三字の上と下がカナで真ン中だけが漢字であつたり、ひどく読みにくゝて話にならない。これは決して馴れの問題ではなく、日本語を構成してゐる基本の原則に関することだから、単に漢字を制限したゞけで、どうなる性質のものではないのである。
むしろヒラガナとカタカナを混用させ、なるべく難しい文字の名詞はカタカナで書け、そんな風な法則について工夫をめぐらした方がよろしいと思つた。
私らのやうに文士たちは、なんとかして、自分の作品が誤読されないやう、又、読みやすいやうにと色々と考へる。そこで、私はなるべく難しい漢字は使はぬ方法をめぐらし、できるだけカナで書くやうにつとめるけれども、ヒラガナが十五も二十もつゞくと読みにくいものだから、適当に漢字を入れて読み易くする、そこで私は「出来る」とか「筈」とい
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング