戦争論
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)因明《いんみょう》
−−
戦争は人類に多くの利益をもたらしてくれた。それによって、民族や文化の交流も行われ、インドの因明《いんみょう》がアリストテレスの論理学となり、スピロヘーテンパリーダと共にタバコが大西洋を渡って、やがて全世界を侵略し、兵器の考案にうながされて、科学と文明の進歩はすゝみ、ついに今日、人間は原子エネルギーを支配するに至ったのである。
多くの流血と一家離散と流民窮乏の犠牲を賭けて、然し、今日に至るまで、戦争が我々にもたらした利益は大きい。その戦争のもたらした利益と、各々の歴史の時間に人々がうけた被害と、そのいずれが大であるか、歴史という非情の世界に於ては、むしろその利益が大であったと云うべきであろう。
百年の時間の後に於ては、我々も亦、非情なる歴史のなかの一員とならざるを得ない。しからば、人類の歴史的な立場に於ては、我々が一身の安危のために戦争を咒い避けるということは、許さるべきではないだろう。したがって、私がこゝに戦争論を弁ずることは、一身の安危によって、戦争にインネンをつけるワ
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング