限りをつくして、当時最大の豪奢を狙い、華美をつくしたもので、日光の東照宮の造営精神と異るところはなく、雅叙園の建築精神と異るところもない。
 落語とても、本来はそうで、八ッつぁん熊さんが粋がっているのも、当時の新流行で、今日の青年がジャズに興ずる如く、当時の青年の生活がそこに実存していたにすぎないのである。芸術本来の姿は常にそのようなものである。生活の中から生れてくるのである。それが時代的に生長せず、一つの型として、取り残されたところに、歪みと不健康さがあるものだ。
 今日の歌笑が落語界で人気者なのは当然だ。現代人の生活の中に生きているからだ。江戸時代に於ける落語はそうであった。あらゆる芸術がそうであった。その時代に生きていたのである。
 一昔前は、金語楼が落語界の新人であったが、彼の泥臭さに比べれば、歌笑は洗錬されてもいるし、より時代感覚に密着している。サトウ・ハチローと歌笑の座談会で、ハチロー氏が海中でクソに追っかけられる話をしている。海中で脱糞したところが、クビの横へポッカリ浮いてきた。泳いでも追っかけてくる。もぐって首を出しても、はなれない。この話に、歌笑の曰く、それは先生海だ
前へ 次へ
全16ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング