だ。十六歳の中学生をいきなりプロの主戦投手にしたって構わない。実力があれば当然なのである。
 戦争中の軍人は、艦長一人育てるには二十年かゝる、などと云っていたが、ドングリだから必ず二十年かゝる。天才は二三年でやれる。
 野球もそうで、アメリカの大リーグでも、ボールを手にして一年しかたゝないのに、本選手になった天才もあり、ボッブ・フェラーは十八の年にプロ入りしてイキナリ三振十いくつ取っている。天才はそういうものである。
 宇野六段は一向にウダツが上らないが、一般にスポーツの神経は似たようなもので、一芸に秀でたスポーツマンは他のスポーツにも応用のきゝ易いものであるから、ルーキーを探すに、現在の野球選手をねらわず、他のスポーツの選手を狙うという手があると思う。土地によっては父兄が野球を好まぬようなところもあるから、あたら天才児が柔道三段ぐらいになっていたりするものである。
 新人というのは、職業人としての新人として意味があることで、職業人以外は余技にすぎず、朝日新聞が文化賞へ、アマチュア・スポーツを加えているのは滑稽千万の話である。
 職業というものは尊いものだ。なぜなら、そこにその人の一生
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング