推理小説について
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)凄《すご》がる
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ギュウ/\
−−
探偵小説の愛好者としての立場から、終戦後の二、三の推理小説に就て、感想を述べてみよう。
横溝正史氏の「蝶々殺人事件」は終戦後のみならず、日本における推理小説では最も本格的な秀作で、大阪の犯行を東京の犯行と思わせるトリック、そのトリックを不自然でなく成立せしめる被害者のエキセントリックな性格の創造、まことによく構成されておって、このトリックの点では世界的名作と比肩して劣らぬ構成力を示している。
然し、敢てこの名作から三つの欠点をとりだして、一アマチュアの立場から、探偵小説全般の欠点に就て、不満と希望をのべてみたいと思う。
★
第一に、なぞのために人間性を不当にゆがめている、ということ。
犯人が奪った宝石をトロンボンのチューヴの中に隠しておいて、それを取りだすところを雨宮に見られたのでトッサに殺す。この死体を縄でよじりあげて五階の窓の外につるし、縄のよじれが
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング