のである。人は鼻唄まぢりでは死地に赴くことができない。タッチダウンの要領でトーチカへ飛びこめるほど、戦争は無邪気なものではなかつた。
帰還した数名の職業も教養も違ふ人から、まつたく同じ体験をきかされたのだが、兵隊達は戦争よりも行軍の苦痛の方が骨身に徹してつらいと言ふ。クタ/\に疲れる。歩きながら、足をひきずつて眠つてゐる。突然敵が現れて銃声がきこえると、その場へ伏して応戦しながら、ホッとする。戦争といふよりも、休息を感じるのである。敵が呆気なく退却すると、やれ/\、又、行軍か、と、ウンザリすると言ふのであつた。この体験は貴重なものだ。この人達は人の為しうる最大の犠牲を払つて、この体験を得たのであつた。然し、これが戦争の全部であるか、といふことに就ては、論議の余地があらうと思ふ。
つまり、我々は戦争と言へば直ちに死に就て聯想する。死を怖れる。ところが、戦地へ行つてみると、そこの生活は案外気楽で、出征のとき予想したほど緊迫した気配がない。落下傘部隊が飛び降りて行く足の下で鶏がコケコッコをやつてゐるし、昼寝から起きて欠伸《あくび》の手を延ばすとちやんとバナナをつかんでゐる。行軍にヘト/\
前へ
次へ
全23ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング