しかった。一行も、書けなかった。
闘い破れたと悟ったのは、一月の二十五日頃であったかも知れない。このまゝの肉体的な条件では、一行といえども書きがたいことを悟ったのである。洟汁は、もう、普通ではない。私は、ようやく、これは蓄膿症だと思った。私の全身は、象皮病のように荒れて、堪えられぬかゆさであった。
私は覚醒剤をやめた。書くことを、やめたのだ。書く意志をすてたのである。当分、朝も、昼も、夜も、たゞ、ねむろう。長いこと、あるいは三年間ぐらい、つゞいて睡眠が不充分であった。冬眠。左様、蛇の冬ごもりのように、しばらく冬眠しようと思った。
そして、それからのことは、もはや明滅的にしか、覚えていないのである。通算して、一日に、約五十錠ほどずつ、アドルムをのんだ。私は一日ねむったつもりでいたのに、一週間すぎていたりした。私はそれを殆ど信じることが出来なかった。
急速に、幻聴がはげしくなった。幻視は、まだ、現れなかった。私は昏酔しながら、昏酔を自覚することが出来なかった。いつも、夢を見ていたが、それを夢として自覚できずに、行為としてしか自覚することが出来なかった。私は、小説の用件で、雑誌社の人と用談したり、酒屋の借金を払いに行ったり、すべて、日常のことのみを夢に見、然し、それを、夢と自覚することが出来ず、実際自分が行った行為としてしか理解することができなかった。
それにも拘らず、私の知らないうちに、一週間がすぎている。たしかに、寝た日から、一週間目の日附の新聞が枕元にあるのである。私は夢の中の出来事を確実な行為として思いだす。そして、その出来事から、何分間ぐらいウタタネしたのだろうと考える。そして、誰々が来て、こう約束した筈だが、もう彼は帰ったかと、女房にきく。いゝえ、あなたは寝ていらしたゞけよ、どなたも来ないわ、と女房が云う。女中に、きゝたゞしてみる。女中も、そう答える。
私は、それらを、みんな、人々が心を合わして、私を惑わしている奸計《かんけい》だと思った。新聞の日附も信用ができず、みんなが、心を合わせて、そこまで綿密に、私を惑わす計画を立てゝいるのだと思った。
富士見のサナトリウムにいたWは、東京へ戻って入院し、手術することになっていた。五ツある肺のうち、Wは三つの肺が空洞であり、むしろ、生きているのが不思議だとのことであったが、ともかく、奇妙に、営養がよく、そ
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング