勝負というものゝ残酷きわまる真相があるのだ。その日によって調子もあり、読みの浅い日、深い日、閃く日、閃きのない日、色々あろうと思う。
私たち文士だと、今日は閃きがないというので、仕事を休んで遊ぶことができる。勝負の方は、そうは行かぬ。約束の日だから、閃きのない日でも、指さねばならぬ。
だから、対局の日を頂点にして、最も閃きの強い日をそこへ持って行くような、心構えと、その完全な用意がなければならぬ。
その点でも、升田は用意を怠っていた。木村は夜ふかししなければ眠れず、対局前夜におそくまでワア/\騒ぐとよく眠れるそうで、まんまと自分の睡眠ペースへ運びこんだのに比べて、升田は用意を怠ったのである。
次期名人は、たいがい升田らしい形勢であるが、その次にくるもの、これは新人でなく、やっぱり木村だろう。升田木村が名人を争うとき、この勝負の激しさは至上のものだろうと私は思う。私はその日をたのしみにしているのである。そして、それからの何年かは、名人位をとったり、とられたり、この二人の必死の争いがしばらく続くのじゃないかと思っている。
底本:「坂口安吾全集 06」筑摩書房
1998(
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング