ゐる。塚田が立ち去ると、木村は記録係に向つて、ニコニコした笑顔で、
「濡れたタオルがあるといゝね」
 と相談をもちかける。旅館だつたら、そんな気兼ねもいらないだらうが、皇居の中では事面倒で、記録係も立ち上つてウロウロして、
「あるでせうか。忘れまして」
 と悲しさうな顔である。
「あゝ、いゝよ。なければ、いゝよ」
 木村は笑顔で慰める。年若い方の記録係が不安な面持で去つた。
「対局は冬がいゝね。夏は暑くて」
 記録係の山本七段に話しかける。木村の笑顔は澄んでゐる。彼の心の平静さが、よく現れてゐる笑顔である。私は彼と一しよに名古屋へ旅をしたが、汽車の中では、彼はこんな風に平静で、いつも静かに笑つてゐる男であつた。然し、対局の最中に、こんなに静かに冴え冴えとした笑ひをうかべて、気楽に話してゐるのを見たことはない。
 非常にむし暑い日であつた。外はどうやらポツポツ雨がふりだしてゐる。湿気の深い暑さなのである。山本七段と私が立つて、道場の窓をあけてみた。いくらか涼気がはいつてくる。
「ねえ。羽織、とらうか」
 彼は私に笑ひかけた。
「その方がいゝでせう」
 と私は答へた。
 木村が羽織を脱ぎ終
前へ 次へ
全54ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング