女体
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)先登《せんとう》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)わく/\
−−
岡本は谷村夫妻の絵の先生であつた。元々素行のをさまらぬ人ではあつたが、年と共に放埒はつのる一方で、五十をすぎて狂態であつた。
谷村夫妻の結婚後、岡本は名声も衰へ生活的に谷村にたよることも多かつたので、金銭のこと、隠した女のこと、子供のこと、それまでは知らなかつたり、横から眺めてゐたにすぎないことを、内部に深く厭でも立入らねばならなかつた。
岡本は己れの生活苦が芸術自体の宿命であるやうに言つた。そして己れを蔑むことは芸術自体を蔑むことに外ならぬといふ態度言辞をほのめかした。けれども彼の人生の目的が官能の快楽だけで、遠く芸術を離れたことは否み得ないと思はれた。若い頃はともかく気骨も品位もあつたと谷村は思つた。今はたゞ金を借りだすための作意と狡るさ、芸術を看板にするだけ悪どさが身にしみた。
谷村は苦々しく思つてゐたが、その無心にはつとめて応じてやるやうに心掛け、小さな反感はつゝしむ方がよいと思つた。自分がこの年まで生きてきた小さな環境は、自分にとつてはかけがへのないものであるから、人の評価の規準と別に小さく穏やかにまもり通して行くことは自分の「分」といふものだと思つてゐた。その「分」を乗り越えて生きる道を探求するほど非凡でもなく、芯から情熱的でもない。そして小さな反感をとりのぞけば、岡本の狂態にも愛すべきものは多々あつた。
ところが、ある日のこと、虫のゐどころのせゐで、柄にもなく、岡本に面罵を加へてしまつた。面罵といふほどのことではないが、なるべく自分の胸にしまつて漏らさぬやうにと心掛けてゐたことをさらけだしてしまつたもので、つとめて身辺の平穏を愛す谷村には、自分ながら意外であつた。
彼は言つた。先生は理解せられざる天才をもつて自ら任じていらつしやる。ところが僕一存の感じで申すと、先生御自身そのお言葉を信じてをられるやうでもありませんね。知られざる天才は知られざる傑作を書く必要がありますが、先生は知られざる傑作を書く情熱や野心よりも、知られざる官能の満足が人生の目的のやうだ。先生は僕たちに対して御自分のデカダンスは芸術自体の欲求する宿命のやうに仰有る。さすれば僕たちが芸術への献金をはゞみ得ないと甘く見てゐられるやうです。ところが世間は存外甘くないやうです。なるほど世間は往々天才を見落しますが、それは天才の場合のことで、先生ぐらゐの中級、二流程度の才能に対して世間が誤算することもなく、かりに誤算し見落してもたかゞ二流のざらにある才能の一つにすぎないではありませんか。先生も以前は一かどの盛名を得て、つまり知られざる天才ではなく、才能の処を得てゐられたやうです。今日、なぜ名声が衰へ、世に忘れられたか。画境深遠となつて凡愚の出入を締出したせゐですか。ところが世間の凡俗どもは先生の画境の方が芸術から締出されたと評してゐます。僕も亦凡俗の一人ですからそれ以上には見てをりません。世間なみに先生はデカダンスによつて身を亡し芸術を亡したと解釈してをるのです。たゞ僕が世間といくらか違ふのは、古風な情誼をなつかしんでゐるだけのことです。
岡本はあさましいほど狼狽した。立直る虚勢の翳もなかつた。苦痛のために顔がゆがんだ。それを見る谷村は、根が善良な岡本を不当に苦しめてゐるやうな侘びしさにかられた。然し、ゆがめられた岡本の顔には、卑しさが全部であつた。
★
「先生をやりこめて愉しかつたでせう」
岡本の帰つたあとで、素子が言つた。谷村はこのやうな奥歯に物のはさまつた言ひ方に、肉体的な反感をもつ性癖だつた。人に与へる不快の効果を最大限に強めるための術策で、意地悪ると残酷以外の何物でもない。素子はそれを愛情の表現と不可分に使用した。それも亦、一種の肉体の声だつた。
「はつきり教へてちやうだい。もし先生が芸術家だつたら、先生の言ひなり放題にお金を貸してあげる?」
「僕のやり方が残酷だつたといふ意味かい。僕はもう僕自身に裁かれてゐるよ。そのうへ君が何をつけたすつもりだらう。然し、僕はやりこめはしなかつたのさ。たゞ、反抗したゞけのことさ」
「それでも、先生はやりこめられたでせう。先生のお顔、穴があいたといふ顔ね。人間の顔の穴は卑しいわ」
女は残酷なことを言ふものだと谷村は思つた。そのくせ、それを言ふことは彼女の主たる目的と何のかゝはるところもない。素子はたぶん谷村をやりこめようとしてゐるのである。その途中に寄り道をして、道のべの雑草をいはれなく抜きすてるやうに、岡本にたゞ残酷な一言を浴せかけてゐるのであつた。
「古事記にこんな話があるぜ」と谷村は素子にやりかへした。「あるとき神武天皇が野遊びにでると、七人の娘が通りかゝつたのさ。先登《せんとう》の一人がきはだつて美しいので、お供の大久米命に命じて今宵あひたいと伝へさせたのさ。すると娘が大久米命の顔を見つめて、アラ、大きな目の玉だこと、と言ふのさ。大久米命は目玉が大きかつたのだ。本当は胸がわく/\してゐるのだぜ。なぜなら、娘は神武天皇と一夜をあかして皇后になつたのだからね。そのくせ、ハイ、分りました、とか、えゝ待つてるわ、とか答へずに、大きい目玉ね、と叫ぶのさ。幸福な、そして思ひがけない、こんなきはどい瞬間でも、女の眼は人のアラを見逃してをらず、きまり悪さをまぎらすにも人のアラを楯にとつてゐるのだ。神武天皇の昔から、女の性根に変りはなく、横着で、残酷で、ふてぶてしくて、ずるいのさ。そのくせ自分では、弱さのせゐだと思つてゐる」
谷村は女の意地の悪さに憎さと怖れを感じる性癖であつた。
彼は生来病弱で、肋膜《ろくまく》、それから、カリエス、彼の青春は病気と親しむことだつた。病気の代りに素子と親しむやうになつても、病気が肉体の一部であるやうに、素子は肉体の一部にはならなかつた。
素子は谷村といふ人間と、谷村とは別の病気といふ人間と、同時に、そして別々に、結婚してゐるのではないかと谷村を疑つた。
一年に幾たびかある谷村の病気のときは、素子は数日の徹夜を厭はず看病に献身した。煙草をすはぬ素子であつたが、看病の深夜に限つて煙草をふかすことがあるのを、谷村はそれに気付いて、あはれに思つた。
「たばこ、おいしい?」
「えゝ」
「何を考へてゐるの?」
「考へることがないからなのよ」
病む谷村は夜を怖れた。眠りは概ね中断されて、暗闇と孤独の中へよみがへる。悪熱のゑがく夜の幻想ほど絶望的なものはなかつた。夜明けの祈り、たゞその一つの希望のために、悶死をまぬかれてゐるやうだつた。
その苦しみに、素子ほどいたはり深い親友はなかつた。枕頭に夜を明し、絶望の目ざめのたびに変らざる素子の姿を見出すことができ、話しかければ答へをきくことができた。素子は本を読んでをり、書きものをしたり、縫ひ物をしたり、又、あるときは煙草をくゆらしてゐた。薄よごれた眠り不足の素子の顔を胸に残して、谷村は感謝を忘れたことがない。
然し、それのみが素子ではなかつた。
夜の遊びに、素子は遊びに専念する無反省な娘のやうに、全身的で、没我的であつた。素子の貪慾をみたし得るものは谷村の「すべて」であつた。谷村の痩せた額に噴きあがる疲労の汗も、つきせぬ愛の泉のやうになつかしく、いたはり拭ふ素子であつた。
谷村は人並の労働の五分の一にも堪へ得ないわが痩せた肉体に就て考へる。その肉体が一人の女の健康な愛慾をみたし得てゐることの不思議さに就て考へる。あはれとはこのやうなものであらうと谷村は思つた。たとへば、自ら徐々に燃えつゝある蝋燭はやがてその火の消ゆるとき自ら絶ゆるのであるが、谷村の生命の火も徐々に燃え、素子の貪りなつかしむ愛撫のうちに、やがて自ら絶ゆるときが訪れる。
献身の素子と、貪婪《どんらん》な情慾の素子と、同じ素子であることが谷村の嘆きをかきたて、又、憎しみをかきたてた。情慾の果の衰へがやがて谷村の季節々々の病気につながることすらも無自覚な素子に見えた。献身は償ひであらうか。衰亡は死によつて終り、献身は涙によつて終るであらう。数日の、たゞ数日の、涙によつて。
然し情慾の素子と献身の素子には、償ひと称するやうな二つをつなぐ論理の橋はないのだと谷村は思つた。素子は思慮深い人であるから、過淫が衰弱の因となり、献身がともかくそれを償ふことを意識しない筈はない。だが、意識とは何ほどの物であらうか。流れつゝある時間のうちに、そんなことを考へてみたこともあつたといふだけではないのか。
素子の貪婪な情慾と、素子の献身と、その各々がつながりのない別の物だと谷村は思つた。素子の一つの肉体に別々の本能が棲み、別々のいのちが宿り、各々の思考と欲求を旺盛に盲目的に営んでゐるのであらう。素子の理智が二つの物に橋を渡すことがあつても、素子の真実の肉体が橋を渡つて二つをつなぐといふことはない。そして素子は自分の時間が異つたいのちによつて距てられてゐることに気付いたことはないのである。
谷村は咒《のろ》ひつゝ素子の情慾に惹かれざるを得なかつた。憎みつつその魅力に惑ふわが身を悲しと思つた。谷村は自らすゝんで素子に挑み、身をすてゝ情慾に惑乱した。その谷村をいかばかり素子は愛したであらうか!
遊びのはてに谷村のみが我にかへつた。その時ほど素子を咒ふこともなく、その時ほど情慾の卑しさを羞じ悲しむこともなかつた。素子は情慾の余燼《よじん》の恍惚たる疲労の中で恰も同時に炊事にたづさはるものゝやうな自然さで事務的な処理も行ふのだ。かゝる情慾の行ひが素子の人生の事務であり、人生の目的であり、生活の全てであると気付くのはその時であつた。谷村は目をそむけずにゐられなくなる。彼は一人の情慾と結婚してゐる事実を知り、その動物の正体に正視しがたくなるのであつた。然し素子はそむけられた谷村の目を見逃す筈はなかつた。その眼は憎しみの石であり、然し概ねあきらめの澱みの底に沈んでゐた。
素子は素知らぬ顔だつた。谷村の痩せた額に噴きだした疲労の汗をふいてやるのもその時だつた。彼が憎めば憎むほど、いたはりがこもるやうだつた。それはちやうど、坊やはいつもこの時に拗ねるのね、とからかふ様子に見えた。それに答へる谷村は益々露骨に首を捩ぢまげ、胸をひき、身をちゞめる。その上へのしかゝるやうにして、そむけた頬へ素子が濡れた接吻を押しつけるのもその時であつた。
素子とは何者であるか? 谷村の答へはたゞ一つ、素子は女であつた。そして、女とは? 谷村にはすべての女がたゞ一つにしか見えなかつた。女とは、思考する肉体であり、そして又、肉体なき何者かの思考であつた。この二つは同時に存し、そして全くつながりがなかつた。つきせぬ魅力がそこにあり、つきせぬ憎しみもそこにかゝつてゐるのだと谷村は思つた。
★
素子は谷村の揶揄に微塵もとりあふ様子がなかつた。けれども素子は態度に激することのない女であつた。腹を立てゝも静かであり、たゞ顔色がいくらかむつかしくなるだけだつた。
「あなたは先生をやりこめた覚えはないと仰有るでせう。そして反撥したゞけと仰有るのでせう。子供の話にあるぢやありませんか。子供達が石投げして遊んでゐると蛙に当つて死ぬ話が。子供達には遊びにすぎないことが、蛙には命にかゝはることなんです」
と素子はつゞけた。
「私にも先生の肚は分つてゐます。誰にだつて分りますよ。思慮の浅い人なんですから。お金が欲しくて堪らなければ誰だつてあさましくもなるでせう。藁に縋りついてゞも生きたいものだと言ひますから、なけなしの肩書ででも、消えさうな名声でも、ふり廻せるものはふり廻して借金の算段に使ふのも仕方がないぢやありませんか。、野卑な魂胆しかないくせに芸術家然とお金をせびられては誰だつて厭気ざさずにゐられません。私は女ですから人のアラは特別癇にさはります。先生の助平たらしい顔を見るのも厭です
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング