魔との争ひ、勝つべくもないムダな争ひ、凄惨見るに堪へざるものであつた。私は近親の臨終を見るよりも苦しかつたのだ。
徹夜で待ちかまへてゐたニュース映画の一隊が時を移さず撮影にかゝる。ごた/\ひつくりかへる騒ぎ。名人そんなことも気がつかぬらしくひきつり、うはずつた顔、声、コマを動かしつゞける。二十分すぎて、二時四十五分、はじめて名人の顔に、つくり物ではあつたが、笑顔の一種が浮かぶことができた。
私はもうウンザリした。村松さんを探しだして、
「一戦やりませう」
「アヽ、やりませう」
二階へあがつた。
★
新聞社のウイスキー、土居八段持参の自慢の銘酒、二〇度あるんぢや、水に一割、わつて飲む、といふ品物、あけがた、いくらか酒がまはつて、新旧名人、赤い顔、木村名人も人心地をとりもどしてゐた。
私はたしかに名人よりも弱いのです。弱いのに、勝つちやつたから、ボンヤリして、うれしいといふ気持がうかばなかつたんです、と塚田新名人が言つた。強者が追ひこまれた時の心理上の負担は大きく、深刻だから、強者の方が自滅する、その傾きがこの名人戦にあつたであらう。木村名人弱しとは言へない。
私には然し名人の敗北が当然に見えた。
名人は言つた。天命だ、と。又言つた。時代だ、と。時代の流れがあらゆる権威の否定に向つてゐる、その時代を感じてゐた、と。
「私はショーオーですよ。自分で法律をつくつて、自分がその法律にさばかれて死んだといふショーオーね、私が規則をつくつて、規則に負けた、私は持時間八時間ぢやア、指せないね。読んで読みぬくんだから。私は時間に負けた。ショーオーなんだね」
「ショーオー。僕は学がないからね。字を教へてよ。どんな字かくの?」
倉島竹二郎がヅケヅケ言ふ。
「商業の商。オーはねオーは面倒な字だ、リッシンベンかな」
商怏とでも書くのか。自分でつくつて、自分でやられた、つまり、ムッシュウ・ギョタンだらう。
私は然し、名人の敗因は、名人が大人になつて、勝負師の勝負に賭ける闘魂を失つたこと、それだけだと思つた。それは「負ける性格」なのだ。闘志は技術の進歩の母胎でもあるが、木村名人の場合は、それが衰へたといふよりも、大人になつたといふこと、そつちの方がもつとひどい。
木村名人は升田八段に三連敗した。苦しい旅行の休むまもない無理な対局であつたさうだが、なぜ
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング