きちがへてゐる場合が多い。自由とは責任がそれに伴なはねばならぬ、といふこと、これは今日|屡々《しばしば》言はれることであるが、かういふふうに一言にして言ふことは易いが、真に自由の中に責任を自覚するには、深い教養を必要とするものである。
 自由は地獄の門をくぐる。不安、懊悩、悲痛、慟哭に立たされてゐるものである。すべて自らの責任に於てなされるものだからである。人が真実大いなる限定を、大いなる不自由を見出すのも、自由の中に於てである。自由は必ず地獄の中をさまよひ、遂に天国へ到り得ぬ悲しい魂に充たされてゐる。
 昔から自由と自由人は絶えたことがない。文学がさうだ。宗教も哲学もさうであつた。封建思想は旧式だと、一言で片附けるのは間違ひで、自由に対する絶望が、凡夫の秩序を自ら不自由に限定せしめるやうに作用した歴史の長い足跡があつたのだ。そしてかかる日本の封建思想を完成せしめた孔子は実に自由人であり、永遠の現代人であり、而《しこう》して彼の現身《うつしみ》は保守家ではなく、反逆者であつた。彼は自由を闘つた反逆者だ。
 キリストもまたさうである。彼は反逆者であつた。ハリツケにかけられた罪人だつた。そして最も偉大なる自由人であり、永遠の現代人であつた。
 真実の自由、自由人は常に反逆人たらざるを得ないものである。今日、キリストを、孔子を、現世へ再生せしめて、その幼少から生長の道を歩ませたなら、彼らは神ならず、聖人ならず、反逆者であり、罪人であり、世を拗ねた一人よがりの馬鹿者、気違ひであるであらう。
 自由人の宿命は、彼等ほど偉大ではあり得なくとも、多かれ少かれ、似た道を辿らざるを得ないものだ。なぜなら、自由は常に天国を目差しながら、地獄の門をくぐり、地獄をさまよふものだからである。
 文学が、さういふものの一つなのだ。自由人の哀れみじめの爪の跡、地獄の遍歴の血の爪の跡、悲しい反逆の足跡だ。
 お前の文学は何か? お前は誰? と聞かれたら、私は、いささか、はにかみながら、然し、少し威張つて、かう答へる。私はまアできそこなひの、その上本物よりも大いにエロな、子路《しろ》だ、と。つまり猪八戒《ちよはつかい》と子路の合ひの子なので、猪八戒の勢力範囲が旺勢だから、天竺《てんじく》へ辿りつかずに、あつちの女の子に目尻を下げ、こつちの女の子の手を握り、あべこべに縛りあげられて、助けてくれ、と泣い
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング