こう書いてある。まだ生きていたと見てとって、トドメを刺してやろうという見幕らしい。
「それでも日本人か!」
 言い合したように、こう怒る。なぜ怒られるのか、のみこめない。
「民衆の心はキサマから離れている」
 嘘ではないのである。たしかに彼らのある者はこういう風に、もしくは、こういう意味のことを私に向って叩きつけているのである。
 共産党以外の人には分る筈だが、この文句は、時の首相とか、政党の指導者などに用いるもので、巷談屋には用いない。用いて悪い規則もないが、巷談屋とヒットラーには、用いる言葉がおのずからそれぞれに相応したものでなければならない。
 こう断定した共産党は静岡県の富士郡というところの何々村の住人だ。行って見たわけではないが、富士山の麓のヘキ村だろう。そんなところに住んでいても、民衆の心が巷談屋から離れているのをチャンと見ているのである。
「キサマの末路はわかってる」
 そうか。さては末路も見破られたか。どうしても末路を見破り、人民裁判にかける意向が明かなのである。彼らは骨の髄から懲罰精神でかたまっているらしい。つきあいにくい人種である。
 西洋の童話には森の妖婆がでてくる。これが共産党の先祖で怖しい呪いをかける。末路を予言するのである。口の中でブツブツ言うのだが、赤頭巾を食う狼よりも兇悪不逞で、人間の敵だ。腰のまがった妖婆とちがって、威勢のよい共産党はもッとハッキリきこえよがしに呪いをかける。近代的だか軍人的だか知らないが、人間の敵には変りがない。森の妖婆の中にも「善い妖婆」がまれにはいる。シンデレラ姫についた妖婆がそれである。私にはそんな共産党はついてくれない。そして私はどうしても人民の名によって吊しあげられることになるのである。
 しかし巷談師はこんな不景気な手紙ばかりもらうわけではない。

          ★

「もし、もし。ちょッと、ちょッとオ。待ってえ! 坂口さん」
 巷談師のうしろから大声で叫びながら、自転車で追ってきた女の子がいる。この温泉町はパンパンが大通りへ進出して客をひッぱるので有名だが、自転車で追っかけた話はまだきいたことがない。
 見たところパンパンと見分けがつかなくて、同じぐらいの年恰好だ。
「コーダンの坂口さん? そうでしょう」
「……」
「そうでしょう? そう言ったわ。坂口さんね?」
「そう」
「じゃア、いッしょに、きてよ。待ってるのよ」
「あなたは誰ですか」
「××館よ。お客さんにたのまれたからさ。あの人よんでおいで、コーダンの坂口さんだからッてさ」
「お客さんて、誰?」
「知らないわ。来てみれば、分るでしょう」
「女?」
「ウフ」
 と、女は笑った。恐しくなめられたものである。
「××館、あそこよ。知ってるでしょう」
 女は自転車にのって走りだした。女が美人だとノコノコついて行く性分だそうだが、不美人になめられては、ながく魂をぬかれているわけにもいかない。ウッカリすると自動車にひかれるから、彼はふりむいて歩きだす。
 女が怒ってフルスピードで戻ってきた。
「なによ、あんた! きこえなかったの。私の言ったことが」
 目から火焔がふいている。
「待ってるわよ。そう言ったじゃないの!」
「女?」
「まだ言ってるわね」
 女は呆れて苦笑したが、わが意を得たりという親愛の情も同時にこもって、
「そんな人、いるの? ウフ。夢見ちゃダメよ。お気の毒さまだ。私がなってあげようか。アッハッハ。ウソだよ。本気にしてダメだよ」
 と、いくらかてれた。
 彼女が笑ったので、口が蟇口《がまぐち》のように大きいのが分った。かの巷談師はこの言葉が気に入ったので、おとなしくついて行くことになった。
 ××館は三流旅館である。学生街の下宿屋と同じようだ。日当りの悪い小部屋に、男が私を待っていた。
 行儀の悪い奴で、フトンをしきッ放して、まだ、ねころんでいる。クビにホータイをまいている。ノドをつぶした旅廻りの浪花節語りという風情である。貧相なチョビヒゲを生やしているが、ヒゲも共に笑うがごとく、にこやかな微苦笑をただよわして、
「便所の窓から君の通る姿を見かけたんだよ。ぼくは君を知らなかったが、便所に来合していた男が――臭い話だね。あれが巷談の安吾氏だというから、ぼくは急いで女中をよんで、きてもらったわけだ。アハハ。まア、君、こッちへ来たまえ」
 男はフトンの上に半身を起し片肱で支えている。タバコをにぎった片手で私をさしまねいて、枕元へきて灰皿の向う側へ坐れというサインである。くたびれたフトンや男の様子から血を吸う虫とバイキンがウヨウヨいそうであるから、私は遠慮して卓にもたれた。
「君の巷談、よみましたね。競輪。負けッぷりはお見事だが、あれはいけないよ。競輪は一レースに五百円、ま、一日五千円程度で勝負するものだ。それで、まア、倍にもうける。その程度、ね。そういうものよ。それでぼくはこうして結構遊んでいられるのよ。アレが安吾氏だというからね。ふッと閃いたわけだ。競輪のコツを伝授しようと思ってさ。あの負けッぷりが好きだからよ」
 淡々たる武者ぶりである。名乗りもあげないし、イラッシャイも、言わない。よく来てくれた、などとも言わない。別段、軽蔑しているのでもないようだ。なぜなら気どってもいないようだから。どういうコンタンだか分らないが、天下の巷談師をてんで買っていないのは確かである。
「今夜だと、尚よかったんだが、君、出直してくるかい? 夜の八時ごろ、使いの者が、こッちへくるんだね。今、小田原で競輪やってッだろ。明日から二節だ。明日の出走表が八時半には、ぼくに届くのよ。それを見て、教えてあげる。初心者にはこれに限るのよ。むずかしい理窟は早急に呑みこめやしないものさ。理窟じゃないが、上りタイム、過去の戦績、これを知りつくして半人前だね。地足の良し悪し、これも常識のうち。その他、多々あり、としておこうよ」
 男は枕もとから一山の紙をザックと一握りして、投げてよこした。各地の競輪新聞である。関東各地のほかに、岐阜、鳴尾、住之江などゝいうのがある。紙面の各々には判読に苦しむ細かさでベッタリ朱筆がいれてあった。
「君、競輪、商売にしてる人かい?」
 ときくと、つまらなそうに、うつむいて、
「まアね。そう言われても、仕方がない。ヤクザじゃないがね。予想屋でもやろうかと思ってはいるが、脚がこれでね」
 フトンをのけて見せた。片脚が義足なのである。
「ぼくは罪なことのできない性分だから、予想屋じゃ客がつかないだろうよ。ぼくは、こう言うな。穴をねらッちゃいかん。レースを全部買うな。分らん時は、おりることよ」
「戦争で負傷したのかい?」
 と、私はきいた。
 男は首を横にふって、
「工場でよ。どうやら、ぼくの不注意からなのさ」
 彼はニッと笑った。宿命に安んじているのかも知れない。
 私は彼を見直した。工場でうけた傷でも、こんな時には、戦傷にするのが人情だ。見知らぬ私をひきいれて、駄ボラを吹いている最中だからである。してみると、この男の話は駄ボラじゃないのかも知れない。
 彼は疲れたのかドッコイショとねころんで枕をつけて、
「今夜、出直しておいで。それが、いいよ。出走表を見て、教えてあげるよ。確実なところだけね。穴はよしな。八時半に、きなよ」
 私も立上って、
「もう競輪へ行く気がないから、たぶん、来ないだろうよ。だが、気が変ったら、その時は教えてもらうよ」
 彼はうなずいた。
「競輪でぼくを見かけたら、声をかけな。教えてあげる」
 彼は眼をとじて、呟いた。
 私はだまって部屋を去った。
 これも巷談の反響なのである。競輪の反響は共産党以上に凄かった。競輪のせちがらい性格によって、その反響には凄味がこもっていたのである。もっとも凄味のこもった手紙は多くはないが、こもった凄味は格別だった。
 それをあからさまには書けないが――というのは、当人の家族や知人に知れると気の毒だからで、一方巷談師はゾッとすくむようなのが舞いこんでくるのであった。
 二葉の写真(自分の姿を撮したもの)と履歴書を同封してきた老人があった。英国に留学し、二三会社の社長をつとめ、公務で何回か渡欧した経歴をもつが、今は落ちぶれている人である。落ちぶれる経路は手紙にルルしたためてあり、それは陰惨そのものであるが、これも書くわけにはいかない。
 彼は私が競輪で数万円を事もなげに失ったのを読んで、目をつけたのである。彼は競輪は知らないのである。しかし英国滞在中見物のダービー以来、競馬には病みつきで、私を競馬に誘っているのだ。自分は一文も持たないから、お前五万円もってこい。それを三日間で五百万円にしてやるから、その分け前をもらいたい、というわけだ。
 荒筋はこれだけだが、彼が昔の栄華を語り、今の貧窮や家族について語っている言葉には、まさしく妖気がこもっていた。私は彼にはるか東北の競馬にさそわれ、どこかの山中で毒殺されるような幻想を起したほどである。
 共産党とちがって、彼はつとめて、私を怖がらせまい、安心させよう、と努力しているのである。近影と共に全盛時代の写真を同封したのも、そのためかも知れない。
 そして手紙の所々に於て、自分が狂人ではないこと、自分の精神は分裂していないから安心してくれということを力説しているのである。
 甚しい窮乏に踏みにじられている衰弱をさしひけば、彼の力説する通り、彼は狂人ではないらしい。
 しかし私は五万円フトコロに、もしも誰かと競馬へ行かねばならぬとすれば、彼と同行するよりは、ホンモノの狂人と同行することを選ぶだろう。
 彼は手紙の末尾に、万々そういうことはなかろうが、事志とちがって五万円のモトデを失うようなハメになったら、そのときは身の上話をするから、それを小説にかいて埋合せをつけてくれ、と結んであった。彼は私が小説家であることを知っているのである。
 しかし、一般に、巷談の読者は、私に小説家という別業があることなどを知らない人が多いようだ。つまり、単に巷談師だ。
「ヤ。あんたが安吾巷談か」
 私が友人と酒をのんでいると、友人をかきのけるようにして、私に握手をもとめた酔っ払いがある。たまに上京して、マーケットでのんでいた時だ。
「今、京王閣の帰りでね。今日は、もうけたです。C級をねらった。彼を一目見たとき、パッときた。これだ! と思ったんだ。誰も入着を予想してない選手なんだ。十枚買った。きたね! サン・キュー」
 彼は私のビールをとってグッと呷《あお》った。
「君が安吾巷談かア」
 私の肩に両手をかけて、ガクガクゆさぶって親愛の情をヒレキし、しげしげと見つめて、
「ウム! なるほど! 偉いぞ! お前はたしかに金持の人相をしとるぞ。それだ! それでいけ! お前も今につくぞ!」
 私を大激励して、とたんにゲラゲラ笑いだした。
「しかし、君。オイ、安吾巷談! まア、のもう」
 私にビールをつがせてグッと呷り、再び握手を交した。
「あれはいいぞ。安吾巷談。な。よく見ている。初心者の甘さもあるが、よく見ている。みんな、ほめてるぞ。あれで行けよ」
 と、ほめて、はげましてくれた。損をした日は、ほめてくれないように見えたが、私のヒガミかも知れない。
 共産党とちがって、競輪の手紙は、二三の妖気ただよう例外をのぞいて、概して景気よく明るい。
 しかし、手紙をよんでみると、私に手紙をくれたイワレがわからないのである。なぜなら、安吾巷談にはチョッピリふれているだけで、それも書簡の義理として、ちょッとふれておくという投げやりな様子が露骨だからである。彼らは私の巷談に説く必勝法には同感していないのである。さりとて反駁するわけでもなく、又、皮肉るような悪意はミジンもない。つまり彼らは私を親友として扱ってくれているのである。
 なぜ私に手紙をくれるかというと、もうけた話をきかせるためである。もうけたレースの競輪新聞を十枚ぐらい同封し、どこを狙って中穴をしとめたか、人の気付かぬ急所をついた手柄話を楽しそうに書いている。それだけなのだ。それをきかせたい楽しさで
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング