坂口流の将棋観
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)却々《なかなか》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](木村・升田戦の日の未明)

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)バカ/\しい
−−

 私は将棋は知らない。けれども棋書や解説書や棋士の言葉などから私流に判断して、日本には将棋はあったが、まだ本当の将棋の勝負がなかったのじゃないかと思う。
 勝負の鬼と云われた木村前名人でも、実際はまだ将棋であって、勝負じゃない。そして、はじめて本当の勝負というものをやりだしたのが升田八段と私は思う。升田八段は型だの定跡を放念して、常にたゞ、相手が一手さす、その一手だけが相手で、その一手に対して自分が一手勝ちすればよい、それが彼の将棋の原則なのだろうと私は思う。
 将棋の勝負が、いつによらず、相手のさした一手だけが当面の相手にきまっているようであるが、却々《なかなか》そういうものじゃなくて、両々お互に旧来の型とか将棋というものに馴れ合ってさしているもので、その魂、根性の全部をあげてたゞ当
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング