全く自信はないのであらう。ふとつた石屋も香具師の親分も老後を托すに足るだけの誠意でないことは自明であるし、第一主婦は、すべての大人といふものが世の辛酸表裏を知りつくしてゐるために、大人達と老人達に本能的な嫌悪を懐いてゐた。さうして、弁当の得意先であるところの鉄道の独身者の若い従業員に親切にし、娘の婿にと心掛けてゐるのであつたが、実際は、それが娘のためではなく主婦自らの最大の慰安であつた。が、それとても、真実の未来の光明となり得ぬことは痛切に思ひ知つてゐたのである。親爺夫婦は僕に妻帯をすゝめたが、そのとき主婦はいつも僕にかう言つた。どない女かて宜しうをすわな、あんたはんかてもう五ツ六ツ老けてごらうじ、一人やつたら味気なうて、ほんまに生きられえへんどつせ。多分主婦が最も痛切にそれを感じてゐたのであらう。人間には年齢の思考といふものがある。頭の思考に独立して年齢自身が考へはじめ、その抜きさしならぬ暗さ、のしかゝつてくる思考自体の肉体的な目方の重さといふものを僕も薄々感じることが出来たのである。老醜の恐怖といふものが今まざ/\と主婦の眼前にひらけ始めて、どのやうな男でもいゝ、死損ひでも構はない、何かしらに縋りついてゐなければならぬ。狂気のやうに自分を愛す親爺である故、うるさくて憎くて仕方がないが、縋りつかずにもゐられない。それは愛情の声ではなく、衰へはじめた年齢の又肉体の声だつた。最大の不信、親爺の死滅を祈りつゞけてゐながらも、縋る手を離すまいと動く手を自ら断つといふことが出来ぬ。
 娘に婿をもらつて静かな余世を、と言つてゐるが、大嘘だ。主婦みづからの血潮の始末に身もだへて、あがきのつかぬ状態だつた。いゝ加減なことを言ふな、と、僕の目がいつも冷めたく光るのを、どうすることも出来なかつた。あの娘をどれほど愛してゐるか、それは知らぬ。娘の家出がどのやうな寂寥を与へたか、それも分らぬ。或ひは僕如き人生の風来坊には見当もつかないやうな荒涼たる心事であるかも知れぬ。けれども、如何ほど深い寂寥であるにしても、それが何程のことであらうか。自分一人の始末だけでもするがいゝ。情緒の問題は末の末で、この食堂では、家出した娘の脱けた空虚などは一向に目立たず、四十女の肉体が亡魂となつて部屋いつぱいうろつき廻つてゐるではないか。

 本格的に姿をくらました娘も、十日目ぐらゐに奇妙なことでつかまつた。
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング