芸道地に堕つ
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)然《しか》し、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)芸道|一途《いちず》の良心
−−
近頃は劇も映画も一夜づくりの安物ばかりで、さながら文化は夜の街の暗さと共に明治時代へ逆戻りだ。蚊取線香は蚊が落ちぬ。きかない売薬。火のつかぬマッチ。然《しか》し、之《これ》は商人のやること。芸は違う。芸人にはカタギがあって、権門富貴も屈する能《あた》わず、芸道|一途《いちず》の良心に生きるが故《ゆえ》に、芸をも自らをも高くした。芸は蚊取線香と違う。
けれども昨今の日本文化は全く蚊の落ちない蚊取線香だ。どんなヤクザな仕事でも請《うけ》る。二昔前の書生劇でも大入り満員だというので、劇も映画も明治の壮士芝居である。職人芸人の良心などは糞喰《くそくら》え、影もとどめぬ。文化の破局、地獄である。
かくては日本は、戦争に勝っても文化的には敗北せざるを得ないだろう。即ち、戦争の終ると共に欧米文化は日本に汎濫《はんらん》し日本文化は忽《たちま》ち場末へ追いやられる。芸人にカタギがなくては浮かぶ瀬がない。芸の魂は代用品では間に合わぬ。
底本:「堕落論」新潮文庫、新潮社
2000(平成12)年6月1日発行
2004(平成16)年4月20日5刷
初出:「東京新聞 第七百五十九号」
1944(昭和19)年11月1日
入力:うてな
校正:noriko saito
2006年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング