リクリ苦面《くめん》してアルコール類、食料、調味料をとゝのへて、釘づけの店の扉をあける。更生開店、しかしお衣ちやんを店へさらすわけにいかないから全然一室に鎮座してもらつて、自らコック。コック場の隣が鎮座の一室だから見張りの絶好点で、コック場を離れるたびに心痛甚しい。そこでお客のサービスには玉川関にでゝもらふ。玉川関は五十三だが、見たところは四十五六、五尺六寸五分もあつて、肩幅ひろく、筋骨たくましく、腕は節くれだち、脛《すね》に毛が密生の感じ、全然女のやうぢやない。稽古のあとの相撲のやうに乱れ毛をたらして悠々八貫俵を背負つてきてくれる、カストリの一升ビンをギュッと握つてグイとさす、豪快、小気味のいゝ注ぎつぷりだが、口をへの字に結んでランランたる眼光、お客が何か言ふたびにたゞエヘヘと笑ふ、養命保身と申すわけには行かない。
「私やお店はできませんから、幸ひ教会に商売になれたオバサンがをりますから、その方に夕方から来て貰ひませう。私は買出しの方やらオサンドンをやりますから」
 と言ふ。この上教会からオバサンが来ては天妙教の出店のやうでイマイマしいが、玉川関は八貫俵を背負つた上に五升づゝ一斗のお
前へ 次へ
全163ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング