らなかった。貧乏もここまでくると、気も強くなる。不意打ちの意外さをのぞけば、さしたる被害でもなかった。
「刀おれ矢つきたり、かね。しかしゲンコと竹槍はあるらしいや。今や追いつめられたる日本軍ですよ。しかし、原子バクダンにしては、小さすぎたな」
と、せせら笑った。
「でも、こまるでしょう」
「こまっているのは、いつもの話さ。今さら、こまることはないやね」
「いいえ。こまる、とおッしゃい」
「ハッハ。あなたも貧乏人だから、この心境はわかるはずだがなア。焼石に水ッて云うでしょうがね。アレですよ。今のぼくには、十円から百万円までは同じゼロですよ。貧乏人にとっては、必要とする金額まではゼロなんだね。お金持みたいに、借金を貯金するわけにはいかないらしいよ」
「でも、あるものが、なくなれば、こまるでしょう」
「焼石に水はマイナスの場合にも当てはまるらしいね」
「こまるとおッしゃい。おッしゃらなければダメなんです」
礼子の顔は怒りにひきしまった。
「あなたは虚勢のために自滅しているのよ。虚勢のために、真実を見ることができないのです」
「ハッハ。それは、あなたも同じことでしょう」
青木はくすぐったそうに笑って、
「あなたは貧乏すらも自覚しようとしないようだね。それは、そもそも虚勢以外の何ものですか」
礼子はあきらめた。そして、涙がにじんだ。憎しみがあふれて、たえがたくなった涙であった。
礼子のハンドバッグには九万五千円ほどの金があった。持ち物の殆ど全部を売り払って得た金である。どう使うという目的は定まっていないが、最後の軍資金である。戦うための金だ。そして、これを使い果しても戦果がなければ、最後の覚悟を定める時であった。
礼子は青木の不在の部屋を訪れて、戸田の置き残した手紙をよみ、青木のあまりの窮状に、自分の窮状を忘れた。彼を窮地から救うために、最後の軍資金の半分をさいてやろうと考えていたのである。
その思いが切なすぎて、礼子の怒りがかりたてられた。
「北川さんから千円おかりしなかったのが虚勢だとおッしゃるのですか。虚勢ではありません。覚悟です。覚悟があるからです。でも、どんな覚悟だか、私も知らないのですけど、ね。誰だって、本当に覚悟をきめたときは、どんな覚悟だか知らないものなのよ。あなたには覚悟の切なさもお分りでないのよ」
礼子はハンドバッグをかかえて立ちあがった。
青木はその激しさに見とれていたが、
「それはいけないよ。覚悟ほど人生をあやまらしめるものはないからな」
「あやまるのが人生なのです」
礼子は言いすてて、立ち去った。
しばらくして、青木は後を追うために、フッと立ちかけたが、ためらって、坐りこんだ。しばしボンヤリしていたが、
「その覚悟なら、オレの無二の友だちなのさ。お前さんも、とうとう、そうなのかな」
彼は顔をおうて、泣いていた。
六
せつ子は放二と記代子に新しくおこすはずの出版事業の抱負をきかせた。
宇賀神の噂は明日にも二人の耳にとどくだろうが、わざとそれを隠して、
「金主のことではいろいろのデマがとぶでしょうけど、デマを利用する方が賢明なのよ。あなた方も、当分はデマを信用してちょうだい。ただね、私には数千万円うごかす力があるのよ。これだけは、真実。ひょッとすると、一億ぐらいまで、ジャン/\資金がおろせるのよ。すばらしい記念日でしょう」
これだけはカケネなしの本音であった。全身から歓喜があふれでるほど、快感がたかまっているのだ。
「さア、のんで。放二さん。記代子さんもよ。なんとか祝辞おッしゃいよ。あなた方」
せつ子の浮きたつ様を放二はまぶしそうにうけとめて笑った。
「あんまり幸福そうですから、不安になるんです」
「幸福すぎちゃアいけないの?」
「それに越したことはないのですけど、マサカの時を考えて、程々にしておくことが大切だろうと思うのです」
「ずいぶんジミだわね。あなた、いくつになったの」
「ぼくは無邪気になれないのです」
「からかわれてるみたいね。坊やにませたことを云われるのは、変なものだわよ」
目で同意をもとめると、記代子も笑って、こたえた。そのキッカケを捉えて、せつ子は話題を変えて、
「わが社の出版計画の一つに大庭先生の全集を考えてるのですけど、どうかしら。放二さんが引きうけて下さるなら、出版部長におむかえしたいのよ。記代子さんにもよ。お力添え、おたのみするわ。お二人をわが社の幹部社員におむかえするつもりよ」
放二はしばらく返事につまっていたが、
「先生と出版書肆とのツナガリには古い来歴があるらしくて、ぼくなどにはその片鱗も分っておりません。ぼくの力では、先生に原稿をお依頼するのも容易ではないのですから、全集出版のことなどは、とても力が及びかねると思います」
すると記代子がさえぎって、
「でも私たちから、お願いしてみることはできてよ。お願いもしないうちから、そうときめてしまうのは、弱気すぎやしないこと。私、断然、お願いしてあげるわ」
「素敵だこと。放二さんには、あなたのような明朗なリーダアが必要なのね。さもないとハムレットになりかねないわ。記代子さんが現れて下さったから、大安心よ」
放二は深く澄んだ目で、せつ子を見つめていたが、
「ぼくたちには本当のことを教えて下さい。青木さんも金主の一人ではないのでしょうか。共同経営のようにうかがってましたが」
「ちがいます」
せつ子はきびしく否定して、
「あの方の話は止しましょう。私がまちがっていたのです。あの方の境遇に同情したことが。事業に同情は禁物なの。心を鬼にしなければいけないのね。忘れたいことを思いださせてはいけませんよ」
「そのために青木さんは自殺なさるかも知れません」
「事業に同情は禁物なのです」
せつ子の目に断乎たる命令の火焔がもえ狂った。放二はそれを正視して、素直にうなずいた。
七
せつ子はただちに反省した。放二に威圧を加える様を記代子に見せるのは得策ではない。心のひろいオ姉サンぶりを見せて、小娘の信頼をかちうることが大切である。
せつ子はニッコリ笑って、
「私はね。この事業にイノチをうちこむのよ。私はそんなふうに生れついた女ですから。記代子さんは良妻賢母に生れついた方。結婚までの社会見学に働いてみる程度の軽い気持でなければいけないのよ。人はそれぞれの持ち前によって生き方を変えなければならないのね。私のように、世間並の奥さんにおさまるには、鼻ッ柱が強すぎるし、芸術家の素質はなし、中途半端なのよ。女としては、中途半端はこまるものだわね。女らしさを殺さなければ、生きぬけないらしいからよ」
実際はその反対だ。男に伍して生きぬくためには、最大限に女の素質を生かすことが必要なものだ。
男というものは、自分の生活の足場のために必要なものであるから、己れは常に男たちには魅惑的な存在でなければならず、秘密のヴェールにつつまれていなければならぬ。
己れに近づく男は、己れの主人の如くであるか、己れが主人の如くであるか、そのいずれかで、対等のものは近づくことを許されない。
それがせつ子の生き方であった。恋愛というムダで病的な感傷を自分の人生から切りすてていた。女の魅力というものは、恋愛のような初歩的なものではないし、女の生きがいも、そのように初歩的なものではない。
せつ子は二人の小鹿に、慈母のようなやさしい眼差しをおくって、
「私はね。たとえば、大庭長平全集を計画するでしょう。こうときめたら、コンリンザイ、しりぞかないわ。賭というものはね、たいがい損するときまったものですよ。でも、誰かしら、賭に勝ってる人がいるのよ。きわめて限られた少数の人だけがね。算数的には、やらない方が無難なものよ。無難といえば、サラリーマンの生活にかぎるわね。事業というものは、賭なんです。こうときめたら、おりてはダメよ。算数的には不可能きわまるものなんです。それを承知でやりぬくのが、賭というものです。一か八かじゃないのね。いつも、一。最後の時まで、一にはったら、一だけ」
大庭長平全集ぐらい、あなた方がダメだと思っても、私はやってみせる。恋愛はふられた以上ひきさがらなくてはならないが、事業にふられることはない。こっちが、おりさえしなければ。土足にかけられ、ふみにじられても、最後にモノにすれば勝つのである。
せつ子の慈母の眼差しには、そんな決意は毛筋ほどもうかがえなかった。
「大庭長平全集にはった以上は、おりませんからね」
と、せつ子はニッコリして、
「私、出版社長の肩書で、あなた方の次には大庭先生を御招待したいと思うのよ。その機会をつくってちょうだいね。功を急いでるわけではないのです。私は何年間でもおりないから。ただ記念日の第二日目の宴会までにね」
せつ子の慈母の眼差しに変化はなかったが、二人に拒絶を許さなかった。
「ねえ。大庭先生の滞在日程をのばしても、私の宴会に出席して下さるようにお願いして下さいね」
二人は、あかるく、うなずいた。
第二の宴
一
翌朝、放二と記代子は新宿駅で待ち合せて、社へでる前に、長平の宿を訪ねた。せつ子の依頼を果すためであった。
「梶女史、数千万円を握るに至ったかね」
長平は自分でも意外なほどの好奇心を起した。
昨夜、長平のもとへ、呉竹しのぶと穂積らが遊びにきたのである。彼らは東海道の汽事の中から、ひきつゞいて酔っ払っていた。そして、車中で見かけた宇賀神とせつ子の話をきかせた。
それをきいた時には、なんだ、そんな女なのか、と、長平は梶せつ子を軽く見くびっただけであった。まだしも、宇賀神という人物の方に興をかられたほどである。戦争という御時世中にも金に縁のなかった右翼策師が、敗戦後に至って巨億の富をにぎり、民主政府の裏側に君臨しているというのが皮肉である。
しかし、放二の話から、思い合してみると、宇賀神のフトコロからなら数千万円はでるかも知れぬ。まんざら架空の駄ボラではないようだから、長平は数千万円という金額の大きさに驚いて、せつ子を見直した。
むらむらと好奇心が頭をもたげたが、
「青木がにわかに数千万もうけたわけじゃアなかろうね」
わざと、こう、きいてみる。
「ええ。青木さんではないそうです」
「すると、青木の立場はどうなるのだろう」
「たぶんクビだろうと、御自身が仰有ってました」
「御自身て、青木がかい」
「そうです」
「クビになる金主もあるのかね」
金主の男は電車賃にも事欠いてドタ靴の若者にたかっているというのに、被護者の女は他の男からやすやすと数千万せしめるに至ったという。是非善悪はとにかくとして、ちょッと痛快なエネルギーを感じさせられる。
長平はせつ子に会ってみたいと思った。そこで、
「よろしい。梶さんの招待にはよろこんで応じましょう。しかし、ひとつ注文があるのだが、君たちは遠慮してくれないかな。ぼく一人だけの招待にしてもらいたいのさ。人前ではきけないような質問もするだろうから」
放二はうなずいて、
「梶さんも先生だけの招待をむしろ喜ばれるだろうと思います。ですが」
放二は長平を正視して、
「先生。先入主をおもちになっては、いけないと思います」
「先入主って? どんな?」
「たとえば、梶さんが、俗で、世間師で、性格の強い人だというような」
「むろん、会ってみなければ、わからないさ。正体が知りたいから、会ってみたいのさ」
放二は目に肯定をあらわしたが、まだそれだけでは充分でないというように、
「青木さんは梶さんに見すてられると自殺なさるかと思われます。そんな予感がするのです。それを梶さんに伝えましたら、事業に同情は禁物だと仰有ったのです」
澄みきった少年の目が冷たく生死を語っているので妙だった。
「青木さんは、まだ、なにか、甘えてるんじゃないでしょうか。梶さんは、甘えることも、甘やかすことも、できない人です。最も弱い動物は他の動物を信じることができません。自分を信じることもできませんが、しかし、自殺もできませ
前へ
次へ
全40ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング