ができたから喜んでくれッて」
「まさか」
「じゃア、大きなお世話じゃありませんか。人の色話はよしましょうよ。もっとも、口惜しい、というのなら、ま、ごもっとも、合槌ぐらいうつ気持にはなれますがね」
「私、ホッとしましたのよ。どなたか見てあげなければ、青木は淋しくって、やってけない人なんです」
礼子は言いはった。強情なところはなくて、素直でシミジミした述懐のようだった。
別れた妻としてはそうあるべきかも知れないが、長平の気持には、ひッかかった。要するに言わない方がよい性質のキザな文句だ。
礼子は長平のヒガミ根性にはとりあわず、放二に向って、
「梶せつ子さんて、どんな方? 物ごとをテキパキ手際よく処理なさる方? そして、それが容姿にあらわれて、スラリと、小牛ぐらいも大きくてユッタリとしたペルシャ犬のような方かしら」
「そうかも知れません。ペルシャ犬は知りませんが」
「義理人情に負けない方。しかし、どっちかと云えば、あたたかい感じ。表面はね。姐御肌、いえ、女社長タイプというのね。あわれみ深いんだわ。恋人をあわれむけど、愛せない方。恋人は愛犬。そして、本物の犬はお嫌いでしょう、その方」
「そうでもありません。ぼくには弱々しい人に見えます。仕事に身を託して、孤独と悲哀をようやくせきとめておられるようです」
「そうでしょうか」
礼子はクスクス笑って、
「知らない方のことを、私がなんですけど、三十女はそんなに詩的じゃありませんわ」
皮肉なところはミジンもなかった。むしろ親愛の情とイタワリをこめて、礼子はこう言っているのだ。
してみると、梶せつ子と放二の特別な関係を知らないのかな、と長平は思った。少年期からただ一人のせつ子を思いつめて成人した孤児の放二。それを知ってる礼子なら、皮肉の色は隠せなかろう。
礼子の洞察によると、放二の立場も青木同様、スラリと小牛ほどもユッタリした女の愛犬というわけだ。どうやらこの観察は当っているな、と長平は思った。
九
「梶せつ子のことが御心配なら、それを北川君に問いただすのは筋違いですよ。センサクの鋭鋒はあげて夫君に向けらるべきものですよ。青木君も、あなたを忘れかねているのですよ。今もって最も尊敬していると云いましたね。亭主と女房の関係においてはメッタに使わぬ言葉ですが、十年もつれそって、別居して、いまだに最も等敬してるというんですから、おだやかならん表現ですね。なにをか云わんや」
礼子はそれに答えずに、考えこんだ。
顔をあげて、長平の目を見つめたが、
「私、どうすれば、よろしいのでしょう」
ジッと見つめて、視線は放れない。屁理窟ではごまかされませんと、礼子の気魄が語っている。しかし、こんな気魄というものは、いわば非常時的なもので、平時の心がこれをマトモに相手にすると、無用な傷もつくらねばならない。一方的な気魄よりは、空論の方が、まだマシだ。長平は空々しく、
「御自分で、おきめなさい」
いと簡単に突ッぱねる。
そんな言葉は相手にしません、と礼子の全身の気魄も語っている。
一段と、たたみこんで、
「私が無用な存在だとおッしゃって下されば、私は死にます」
視線は益々放れない。
しかし、長平も、たじろがなかった。
「会話というものは、急所にピンとふれていなくては、こまるものです。ぼくたちの場合、急所がどこにあるか、先ずそれを考えようではありませんか。急所はずれのキワドイ文句を述べ合ったんじゃ、カケアイ漫才じゃありませんか」
まさしく茶番にほかならない。かほどの茶番を自覚しない礼子のリリしさ、高慢さが、長平をいらだたせた。
「あなたとぼくのオツキアイの上で、ぼくの一存で、あなたの生死が左右できるようなイワレがあったでしょうか。かりにも一人の生死にかかわることであれば、ぼくも責任をもちたいとは思いますが、イワレなく責任をもつわけにはいきません。あなたは健全な常識を身につけた方でしたが、かりに立場をかえて、あなたがよその男から、同じことを持ちかけられた場合を考えていただきたいと思います」
「非常識は承知いたしております。ですが、ただ御返事をいただくだけでよろしいのですが、それも御迷惑でしょうか」
「それがですよ。返事の仕様のない場合も、あるものですよ。一方の感情がたかぶりすぎて、非常事態宣言の線を突破しているときには、平時の安眠にふける庶民の魂は、ついて行けないのが自然です。たとえば、です。夜道にオイハギにやられつつある男が、たまたま通りかかった人に、助けをよびかけます。これに対して、よびかけられた方は返事の仕様がありませんよ。余は武術のタシナミもなく、非力であるから、助けたい気持もあるが、兇器をもてるオイハギに立ちむかって汝を助ける力量はないと自覚している。余としては、侠気と生命慾との差引勘定にしたがって、余の行動を決せざるを得ない。よって余は汝を見すてて逃げ去るであろうが、汝これを諒せよ。こう事をわけて返答してもいられませんよ。あなたの場合も、これに類する場合です」
こんな屁理窟を言いながら、礼子の言い方があんまり身勝手で非常識だから、イライラしながら、妙にさしせまった色気にもむせたりした。
十
礼子はながく無言である。
別居のイキサツはまだ何一ツきいていないが、きいたところで、どうなろう。もう会見は終るべきだ、と長平は思った。
「ぼくの年齢になると――あながち年齢のせいではないかも知れませんが、恋愛なんて、もう面倒くさくてダメなんです。浮気の虫は衰えを見せませんが、恋に生きぬくなんて気持はもはや毛頭ありません」
長平は一方的に心境を語りはじめた。礼子の一方的な愛情の押しつけに対するシメククリの返答としてであった。
「女房に満足してる亭主はいないものですよ。世界中の女をテストして女房を選ぶわけじゃなし、かりに偶然世界一の女房に当った男がいても、よその花に憧れるのは自然の情ですから。そこで、正直によりよき恋人をもとめると、次々と、棺桶にねむるまでキリがありません。おまけに人間の愛慕の激情というものは、いくつの年齢になっても、初恋と同じだけ逆上的なもので、この感情に身をまかせると、仙人でもそうなる。そのくせ、短時間で例外なくさめます。又、新しくやらねばならぬ。精神病の発作と同じものですよ」
無礼、軽薄な言辞だと長平は自ら思った。人の目にさぞイヤらしく見えるだろうと思ったが、気にしなかった。一時も早くこの茶番を終らねばならぬ。その思いだけだった。
「恋に生き、恋に死ぬのも立派かも知れません。しかし、ケチンボーが食う物も食わず、お金をためて、貯金通帳をだきしめながら、栄養失調で生涯の幕をとじる。バカさ加減も、立派さも、恋の勇士と同じことですよ。要するに、思想と実践の問題かな。しかしですね。万事面倒くさくって、やる気がないというのも、結局同じようなものです。これを不純だの堕落だのというべきではありません。面倒くさいということも、一つの思想であり、よって何もしないということも実践であり、バカさ加減も同じなら、立派さも同じことさ。ただ、否定的だというだけのことで」
否定的なものを肯定的なものと同列におくのも身勝手な話だが、長平は気にかけない。
目的のために手段をえらばず。格言は便利なものだ。使い用でどうにでもなり、格言を楯に使うと、あらゆる矛盾をしのぐことができる。
茶番の幕をおろせばいいのだ。
「あなたと青木君はむつまじい一対でしたよ。どんな似合いの一対もあれが限度で、あれ以上ではありません。あなたが今後いかほど探しても、所詮、青い鳥ですよ。最初に捨てたものが最高のものであったと悟るだけです。万人がそうだというのではありません。初恋、必ずしも、真の恋ならず。初恋の一対でも、ずいぶん離婚して然るべきようなのがあるものですが、あなた方の場合はそうではないのです。最初のものが最高のものでしたよ。あなたが今後恋愛遍歴をしてみると、この真実が分るのですが、そのためにムダな遍歴をなさることもないでしょう。ぼくのバカな一生が、そう教えてくれるのです。バカの代表が身をもって証した事実を利用するのが、利巧者の生き方ですよ」
長平がこう結んで、幕をおろしたツモリになりかけると、無言をやぶって、礼子がきいた。
「私が押しつけがましく甘えたりして、あなたに御迷惑をおかけしなかった場合、それでも青木と私が幸福な一対とおッしゃったでしょうか」
十一
「それはもう、ぼくの立場がどうあろうとも、あなた方が幸福な一対であったという判断には、変りがありません。難を云えば、平凡だったかも知れません。けれども、これは当事者の心事に同情しすぎての判断で、第三者の公平な目でみると、夫婦生活の平凡さは賀すべく珍重すべきことかも知れず、概して幸福な一対というものはその一生が平凡な性質のものでしょうよ」
長平は、又、つけたして、
「幸いにして、今回は、一挙に平凡をくつがえす大地震があったじゃありませんか。もとの平凡へ戻るための調節作用だったと解釈するのが賢明でしょうよ。今度は耐震耐火建築にしろという暗示でもあります。夫婦生活の自壊調節作用はどこの家庭にもあることで、この程度の大地震も、そう珍しいものじゃありません。幸福な一対に限って、時に大紛争を起しがちなものです。ここに哀れをとどめたのはぼくで、御二方が元の平穏へ戻るための地ならし道具に使われたようなものですが、あなた方が元々通りの幸福におちついて下されば、ぼくも道具のお役にたって満足、けっしてインネンはつけません」
長平がバカのように高笑いをしたので、礼子もその場に見切りをつけた。
思いきりよく立ち上って、
「おいそがしくてらッしゃるのに、時間をさいていただいて、ありがとうございました。私、青木と会う約束がございますので、失礼させていただきますが、今夕、青木とお会いなさるんでしょうか」
「ええ。その約束はしております」
「でしたら、そのあとでゝも、も一度、お目にかからせていたゞきたいと思いますけど」
「もうお話することもないようですが」
礼子はクスリと笑って、
「ムリですわ。そんな。男と女の話ですもの、差向いて、きいて下さらなくちゃ」
全身に媚がこもった。
長平の方が思わず目をそらして、
「じゃア、青木君と三人で」
「ええ、青木となら、かまいません」
「じゃア、ぼくたちの話が終るころ、七時ごろにでも、いらして下さい」
礼子は去った。
去る前にもらした礼子の媚が、長平の頭のシンにからみついて放れない。毒にあてられたようだ。長平の血に浮気の虫が多すぎるせいだが、浮気の血が騒ぎたっても陽気になれない時もある。長平の心はふさぎ、にがりきるばかりであった。
「君、ぼくに代って青木夫妻に会ってくれ」
と、彼は放二にたのんだ。
「ぼくの気持は、きいての通り、あれで全部だよ。君の一存で、自由に捌いてきてくれたまえ」
「お気持だけはお伝えしてきます。ですが、一存で捌きはつけかねますが」
「今夜一夜の間に合せの捌きだよ。あとは、どうなろうと、かまやしないさ。こんなバカバカしい話はもうタクサン」
長平はふと梶せつ子に思いつき、放二をやるのは、いけないかな、と考えたが、放二の澄んだ落付きを思うと、自分以上の老成した大人が感じられ、すべての不安は無用に見えた。
「ギョですよ。先生。ギョギョッ」
バーテンは腹をかかえて大笑い。
「ビール二本のみますよ。罰金。冗談じゃないよ。銀座の女給だって、あんなハデな口説かれ方はしないね。バカバカしい」
金の泥沼
一
青木は放二の話をきき終り、長平が来ないことをたしかめると、うなだれて、蒼ざめた。ぶちのめされて、ゆがんだ顔からは、あえぐようにしか声がでないらしく、
「わがこと、終れり」
よくききとれない声であった。しかし、努力して顔をやわらげ、
「ぼくの顔に書いてあるだろ。お金を借りたかったんだ。百万ほど」
フッと溜息をもらして、
「ここの勘
前へ
次へ
全40ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング