らいの電車賃はあるらしいが、明日のお小遣いも、生活費だって、持っちゃいないんだから。君、助けてやってくれよ。たのむ」
青木は放二から千円札をうけとると、酔顔をいかめしくこわばらして、足もとをふみしめながら、急ぎ去った。
異様な関係にある夫婦らしいが、前後を通算して、放二は悪い感情をうけなかった。
青木の別れた妻によせるいたわりは、目を覆いたいほど、いたましい。金の泥沼に落ちこめば、誰しも餓鬼であり、憑かれた妄者になるものだ。そのような妄者にとっては、夫婦関係も、愛情も、支離メツレツになるだろう。泥沼のフチに立ちかけて踏みとどまっている放二には、その切なさが他人のものではなかった。
それにしても、得体の知れないのは、大庭に対する礼子の感情であった。どこまでが本当だか見当のつけようがなかった。
虚栄、又は、うぬぼれというのだろうか。それとも本心からの信念だろうか。
「私というものを失って、大庭さんがお気の毒とは思いませんか」
と、心安らかに言い放った礼子は、天使のように邪念ないものに見えたのである。
しかし放二の責任感はそれ以上に安定しており、礼子の数々の執拗な努力も、長平の宿をききだすことは不可能であった。
礼子はついにあきらめると、
「いまにお分りになってよ」
ニッコリ笑って言いすて、いとアッサリと立ち去ってしまった。去るにのぞんで、にわかに風に舞い去る花びらのように軽かったので、放二はわが目をいぶかる思いにうたれもしたが、そこから解答をひき出すことは不可能であった。
青木は二十分ちかい時間をかけて戻ってきて、
「駅の近くまで追っかけて、それでも姿をつかまえることができたよ。今夜はしみるように酒が恋しい。もう三十分ほど、つきあってくれたまえ」
と、残った酒を独酌で呷った。やがてポケットから包みをとりだして、
「奥さん、お金をうけとらないんだ。無理にすすめたら、君に差上げてくれといって、これを買ってしまったんだよ。ネクタイと靴下だがね。奥さん、一文の収入もないくせに。お金に詰っていることでは、ぼくと変りがないはずなんだ。それでも虚勢をはるという根拠が分らないな。金銭は恋の比にあらず」
青木は考えこんだが、
「君をよびだして何をたのんだの? 長平さんに会わせてくれろッて?」
「宿をおききでした。お教えできませんでしたけど」
青木は思いあまった様
前へ
次へ
全199ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング