が、長平は気にかけない。
 目的のために手段をえらばず。格言は便利なものだ。使い用でどうにでもなり、格言を楯に使うと、あらゆる矛盾をしのぐことができる。
 茶番の幕をおろせばいいのだ。
「あなたと青木君はむつまじい一対でしたよ。どんな似合いの一対もあれが限度で、あれ以上ではありません。あなたが今後いかほど探しても、所詮、青い鳥ですよ。最初に捨てたものが最高のものであったと悟るだけです。万人がそうだというのではありません。初恋、必ずしも、真の恋ならず。初恋の一対でも、ずいぶん離婚して然るべきようなのがあるものですが、あなた方の場合はそうではないのです。最初のものが最高のものでしたよ。あなたが今後恋愛遍歴をしてみると、この真実が分るのですが、そのためにムダな遍歴をなさることもないでしょう。ぼくのバカな一生が、そう教えてくれるのです。バカの代表が身をもって証した事実を利用するのが、利巧者の生き方ですよ」
 長平がこう結んで、幕をおろしたツモリになりかけると、無言をやぶって、礼子がきいた。
「私が押しつけがましく甘えたりして、あなたに御迷惑をおかけしなかった場合、それでも青木と私が幸福な一対とおッしゃったでしょうか」

       十一

「それはもう、ぼくの立場がどうあろうとも、あなた方が幸福な一対であったという判断には、変りがありません。難を云えば、平凡だったかも知れません。けれども、これは当事者の心事に同情しすぎての判断で、第三者の公平な目でみると、夫婦生活の平凡さは賀すべく珍重すべきことかも知れず、概して幸福な一対というものはその一生が平凡な性質のものでしょうよ」
 長平は、又、つけたして、
「幸いにして、今回は、一挙に平凡をくつがえす大地震があったじゃありませんか。もとの平凡へ戻るための調節作用だったと解釈するのが賢明でしょうよ。今度は耐震耐火建築にしろという暗示でもあります。夫婦生活の自壊調節作用はどこの家庭にもあることで、この程度の大地震も、そう珍しいものじゃありません。幸福な一対に限って、時に大紛争を起しがちなものです。ここに哀れをとどめたのはぼくで、御二方が元の平穏へ戻るための地ならし道具に使われたようなものですが、あなた方が元々通りの幸福におちついて下されば、ぼくも道具のお役にたって満足、けっしてインネンはつけません」
 長平がバカのように高笑いをした
前へ 次へ
全199ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング