の目に映じたままに、報告して下さい。世間の噂にせよ、何にせよ、あなたの見聞はそっくり報告なさってかまいません。そして、その時期がくるまでは、あなたを両者のカケ橋にして、ぼくたちを当分そッと放っといていただきたいと思うのです。あなたのように心あたたかく、目のひろい方を、両者のカケ橋にもつことができたのは、ぼくたちの幸せというものです。どれぐらい感謝しても、感謝しきれないほどの喜びなんです。ぼくはあなたの善良な心を、全的に信じて疑いませんよ」
 エンゼルの表現は大ゲサであった。往々、大ゲサな表現には、アベコベの意志がギマンされているものだ。エンゼルの言葉にも、それがないとは云えなかった。
 ある時期とは? 自然にまかせて、ある時期などというものが有りうるだろうか。疑えばキリがなかった。
 放二は、疑うよりも、信じることが大切なのだと思った。人の意志というものは、不変でもなく、性格的なものでもない。自分の悪意や善意に応じて、相手の覚悟もネジ曲るものだ。人をとやかく思うよりも、結局、大切なのは、自分自身の善意だけだ、と放二は思った。そして、人間というものは、所詮、他人の心をどうしうるものでもない。自分にできることは、自分の心だけであり、自分の善意を心棒として、それに全的に頼る以外に法はないと考えた。
「わかりました。では、ぼくの目に映じたありのままを帰って報告いたします。そして、その結果、こちらへ御報告すべきことがありましたら、また、参上させていただきます」
 エンゼルは安堵と感謝を端的にあらわした。
「あなたという人を得たことは、ぼくらには千万の味方にまさるよろこびですよ。記代子のために、力になってあげて下さい」
 放二はうなずいた。そして、立上って、記代子に言った。
「下宿の荷物をこちらへ運びましょうか。さしあたって、必要なものがありましたら、なんなりと命じて下さい」
「ええ、こんどいらッしゃる時までに、必要なものを書きだしとくわ」

 淋しそうなカゲはなかった。もう、ここの人になりきって、いるようであった。


     裏と表


       一

 放二はせつ子に報告した。
 予想していたことにくらべて、あまり意外千万なので、せつ子はいぶかしそうに、
「そう……」
 と答えただけで、ほかに言うべき言葉すらないようであった。
 せつ子は長平の宿に電話して訪問をつげ
前へ 次へ
全199ページ中123ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング