いこと、言えない義理よ」
記代子の言葉にこもっているのはエンゼル家の思想であった。それは記代子がエンゼル家に同化しつつあることを示していた。放二が捜査しはじめて、ちょうど一週間。彼女が失踪してたった十日間のうちに。
放二は感動した。
「ぼくの生涯は至らないことばかりです。目をすましても、いつも曇っていました。精いっぱいやって、それだけでした」
「そう。無能者。あなたはそれよ」
十三
記代子にくらべれば、自分の生涯などは、まったく無内容なものだったと放二は思った。
記代子は彼と語らっていたころは、彼に同化していたし、いわば彼を食事のように摂取していたと言えるかも知れない。青木と共にあるときも、そうだった。青木に同化し、青木の中に移り住んでいた。そして、今は、エンゼルと共に、そうなのである。
放二から、青木へ、エンゼルへ。彼女の遍歴は孤独者の足跡そのものだ。彼女のために、誰一人、本当に親切な友だちはいなかった。親切な肉親もいなかった。彼女はいつも、自分の全部のものを投げだして訴えていたのだが、それをうけとめるに足る男がいなかったのだ。放二がそうであったし、青木もたぶん、そうだったのだろう。そして、エンゼルが、そうであるのか、そうでないのかは分らないが、記代子の辿った今までの遍歴が、誰の手にも縋らず、彼女の必死の全力で為しとげられていることだけは、変りがなかった。せつ子がいつもそうであったのと同じことだと放二は思った。
自分が記代子に見すてられたのは、当り前だと放二は思った。記代子に、どのように罵られても仕方がない。自分の生涯は、ただ至らない生涯にすぎなかったのだから。
「ぼくの至らなかった生涯については、一言の言訳の余地がありません。そして、まったく、無能力そのものでした。ですが、先生や社長は、ぼくのようなバカな人間とは違った方々です。ぼくにとっても、ひそかに師とたのむ方々です。先生方は、孤独者の人生の遍歴について、誰よりも理解の深い方々です。あなたが会って話をされて、理解して下さらぬはずはありません。もしも理解なさらぬとすれば、それはちょッとした俗な誤解によって、先生方の目に曇りができているせいなんです。どんな傑れた人の目もつまらない世俗的な感情で曇りをおびることはあるものです。ですが、その曇りは、先生方の場合には、長くつづくものではない
前へ
次へ
全199ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング