に、
「それから、君も」
 と、放二にもよびかけてカラカラ笑って、
「銘々のカバン持ちには、中座してもらいましょう。話のすむまで。御馳走には手をつけないから、安心したまえ」
 長平はムラムラと不快がこみあげた。
「ぼくにはカバン持ちはいないよ。この北川君とぼくの間には秘密がないのだ。小説を書くこと以外は北川君にやってもらうのだから。北川君にきかれてこまる話なら、ぼくも聞くのはオコトワリだ」
「まあ、君。そういったもんじゃないさ。ねえ」
 長平の鋭い語気も、青木には、扱いなれている、というようだった。ちょッとひるんだようだが、すぐカラカラと放二の方に笑いかけて、
「誰にだってナイショ話はあるものさ。ねえ、北川君。オトッツァンのナイショ話なんてものは、倅《せがれ》はききたくないやね。倅にしたって、自分のナイショ話はオヤジにきかせたくないだろうしさ。ねえ」
 放二はそれには答えなかったが、椅子から立って、長平に、
「ぼく、別室へ参ります」
「いけないな。ここに居たまえ」
 長平は制した。
「中座してもらうぐらいなら、君をここへ連れてきやしないさ。話をみんなきいてもらって、君の判断をきいてみたいと思ったからさ。坐りなさい」
 青木はあきらめた。そして自分のカバン持ちだけ立ち去らせた。
「君もガンコな人だね。ナイショ話なんてものも風流じゃないか。え?」
「君の態度を軽薄だと思わないのかい? 立候補なんてこと考えるようになると、そんな風になるもんかねえ。今日の話は、君にとっては重大なことのはずだが、君がそんな態度なら、ぼくはオツキアイはおことわりだ」
 長平は我慢できなくなって、吐きだした。それだけのワケがあってのことだ。
 青木はにわかにおし黙って考えこんだ。静かに手をのばして、ビールをぬいて、みんなのコップについで、
「乾杯」
 呟いて、グッと飲みほした。
「いや、どうも。ぼくもね。苦しかった。しかし、それもすんで、バカになったのさ」
 青白く冴えた顔に苦笑がうかんだ。

       二

「礼子がお訪ねしたそうだけど、お会いできなかったって残念がっていたよ」
 青木はさりげなく切りだした。落ちつきをとりもどしてガサツなところはなくなっていたが、昔のなんの衒いもなかった書斎人の青木の面影とはどこかしら違ったものだ。
 しかし、長平は、自分の受け取り方がヒネクレているせいか
前へ 次へ
全199ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング