記代子はなぜか顔色を変えた。一息にグラスをのみほして、
「もっと、ちょうだい」
「あんまりハデな飲み方をしないでくれよ。お嬢さんがのびちゃうのは、御当人は太平楽かも知れないが、連れの男は、憎まれたり疑られたり、楽じゃないからな」
 記代子は、又、一息にほした。
「お代り、ちょうだい」
「よせよ。もう、あんたは六パイだ」
「でましょう」
 道へでると、記代子は腕をくみ、肩をよせた。グイグイ押しつける。足はシッカリして、酔ってるようにも思われないから、青木は小娘の大胆さに当惑して、
「もう、お帰り。駅まで送るよ」
「イヤ」
「もう、のめやしないよ」
「話があるのよ」
「じゃア、喫茶店で休むか」
「いいえ。歩きながらが、いいの」
 記代子は暗い道へ曲りこんだ。
「なぜ、いじめるのよ。なぜ、意地わるするのよ、毎日」
「え? どんな意地わるしたろうね」
「してるわ。なぜ、放二さんを誘うのよ。毎日、きまったように」

       三

 やっぱり子供だな――と青木は思った。放二を思いつめているのだ。それは分りきったところだが、それをこんな見えすいた言いがかりで表すところが幼い。
 青木は笑って、
「お嬢さんや。こまった人だな。あなたの気持はわかるが、ぼくがいたわってあげる気持も察してくれなくちゃアいけませんよ」
「だから、私をいじめてるじゃないの」
「どうして?」
「男は男同志って、そんなことなの?」
「妙なことを云うね」
「放二さんをいたわって、私をいじめてるのよ。私なんかは、いたわる価値がないのね」
「やれやれ。そうか。お嬢さんを説得するには、言葉の厳密な選択と行き届いた表現が必要なんだな。いいかい。記代子さん。ぼくがいたわってあげているのは、あなたと放二君の、御二方だよ。二人の恋人の一方をいたわることは、他の一方をもいたわることにきまってるじゃないか」
「私は、どうなっても、かまわないのね」
「やれやれ。どう云ったら、表現が行き届くことになるのだろう」
 二人は小さなバアの前を通りかかった。記代子は青木を取りおさえでもするように、腕に力をこめて、押した。
「ここで、休むのよ」
「え?」
 そこは礼子の働いているバアだ。記代子に教えたはずはなかったが、知っている様子である。
「こゝに、ぼくの昔の奥さん、働いてるの、知ってるんだね」
 記代子は睨んで、答えない。
「誰が教え
前へ 次へ
全199ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング