糸で、婆さんが唄う。四人は踊りはじめた。
すでに長平は感づいていた。踊っている四人の年増は男なのだ。声でも分るし、電燈の下では扮装がハッキリしている。しかし踊りはたしかなものだ。所作がやわらかい。
婆さん芸者は本物の女らしいが、カツラ頭で男らしいところもある。洋装の美人芸者と半玉だけは本物の女であろう。
「あの四人は男娼ですか」
長平がきくと、せつ子はうなずいて、
「ええ。この席には女は一人もおりません」
「え? 洋装の人は髪の毛が本物でしょう」
「ええ。ですけど、男なんです。お蝶ちゃん」
せつ子は半玉を自分の方に向けさせた。お蝶はうるんだ目でジッと見あげる。せつ子はカツラに手をかける。お蝶は真ッ赤になった。せつ子はスッポリ、カツラをぬいだ。少年であった。
「別室へ参りましょう」
せつ子は長平の手をとって立った。
十
そこは数寄屋造りの別棟であった。温泉風に浴室も附属している。居間に食卓の用意ができて、長平の好きなコニャックも、ほかの洋酒も、酔心も、とりそろえてあった。
「お風呂はいかが?」
「それには及びません」
「お寝床もしいてございますから、どうぞ、ごゆっくり」
せつ子は長平にコニャックをついで、
「先生。のみほして。私にちょうだい」
長平のグラスをうけとり、ついでもらって、一息にのむ。さしては、もらい、数回つづけて一息にのんだ。せつ子の目の縁はバラ色にそまった。
「悪趣味の女とお思いでしょう。因果物ばかりお見せして」
「いいえ。たいへん有りがたく思いましたよ。珍らしいものを見せてもらって。ところで、あなたは、どっちのあなた? 裸のお方かな? 暗闇で手を握ったお方?」
「どっちが、おすき?」
「梶せつ子さんは、どっちかな」
「二人ともよ。そして、お好きなほうよ。どっちも私ですもの。先生。手を握りましょうか」
せつ子は膝をよせて、長平の手をとった。
「どう? 覚えてらッしゃる。おんなじ?」
「わからないね」
「じゃア、こう」
グッと力をこめてみせた。
「なるほど。それで、わかった」
せつ子は笑って、
「でも、先生。不安を感じませんでしたか」
「どうして?」
「私ね。あとで、男娼の手にすりかえさせようかと思ったんです。はじめの計画は、そうだったの。男娼はよろこぶわ。暗闇で先生に頬ずりしてよ。甜《な》めるわよ」
「どうして、そ
前へ
次へ
全199ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング