芋のやうに斬り殺され、河原の隅に穴がほられて、高野から運び下された秀次の死骸と合せて投げこまれて、石が一つのせられた。その石には悪逆塚と刻《ほ》らせてあつた。
 秀吉は子供の頃を考へる。彼は悪童であつた。放恣であつた。然し、そのころが、今よりも大人のやうな気がするのだ。何かの鞭を怖れてゐた。怖れのために控えてゐたが、やりたいことはやつてゐた。秀吉は悟らないのだ。人間は子供の父になることによつて、子供よりも愚な子供になることを。
 秀次を殺してみたが、秀次よりも大きな影がさらに行く手にたちこめてゐた。家康の影であつた。それは全く影だつた。つかまへることができないのだ。秀次の身体といのちは彼の我意と憎しみが掴んで引裂くことができた。然し、家康の影は、彼の現身《うつしみ》と対応せず、その凋落の跫音と差しむかひ、朝鮮役の悔恨や又諸々の悔恨の影の向ふに立つてゐた。悪童の秀吉は見えざる母の鞭の影と争つたが、その影のやうに遥かであつた。
 秀吉は病床に伏し、枯木のやうに痩せ、しなびてゐた。骨をつゝむ皺だらけの皮のほかに肉があるとも見えなかつたが、不思議に心が澄んでゐた。たゞ妄執の一念だけが住んでゐた。
 五大老、五奉行に誓紙をかゝせ、神明に誓ひ、秀頼への忠誠、違背あるまじきこと、血判の血しぶきは全紙に飛びちり、ぽた/\落ちた。それを棺に入れ、抱いて眠るつもりであつた。肉の朽ち白骨と化すごとく、紙も亦土に還るであらう。
 秀吉は病床の枯木の骨を抱き起させ、前田利家の手をとり、おしいたゞいて、大納言、頼みまするぞ、頼みまするぞ。利家はたつた一人の親友だつた。枯木のうちに、不思議に涙はあるものだつた。
 秀吉はふと目をひらいた。もつと大きな目をひらくために努力してゐるやうだつた。そして突然顔が目だけであるやうに大きくうつろな穴をあけた。古いすゝけた紙のやうに濁つて鈍く光つてゐた。朝鮮の兵隊たちを、あとはよく聞きとることが出来なかつた。殺すな、と言つたやうだつた。そして眼がだんだん閉ぢた。秀吉は死んでゐた。



底本:「坂口安吾全集 04」筑摩書房
   1998(平成10)年5月22日初版第1刷発行
底本の親本:「社会 創刊号」鎌倉書房
   1946(昭和21)年9月20日発行
初出:「社会 創刊号」鎌倉書房
   1946(昭和21)年9月20日発行
入力:tatsuki
校正:宮元淳一
2006年5月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング