生も変だと思うし、批評家の先生に至っては、妙な人だと思うのだ。
 私が訪問客に会わないのは、彼らが言いあわしたように、この大学の先生のような質問をしたり、イヤア、どうも、ヘッヘッヘ、と答えると腹を立てたりするような人たちだからである。
 一面識もない人に政見をきいてみたって仕様がないと思うが、文化人というものは、一々それに返事をすべきものだときめてかかっている人たちだから、彼らは珍しいヒマ人だ。
 落語の師匠だって、政治に対して自分の意見ぐらい持ってるにきまってるが、そんな大ゲサなことをきかれたって、一々、返事していられないのは当り前だ。
「イヤア。どうも。ヘッヘッヘ」
 というのは、まことに、どうも、適切な返事で、大学の先生のモッタイぶったマヌケ顔がアリアリ見えるぐらいシンラツな批評をもなしている。
「たいそう、乗物がよくなりましたなア」
 というのも、おもしろい。実感がありますよ。落語の師匠は自分の言葉を語っていらっしゃる。大学の先生は、ノートブックの切れッぱしのような、全然よその言葉でお談義あそばしてるだけだ。
 察するに、この師匠、戦時中から、戦後にかけて、ボロ電車の大コンザツ
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング