も知れない。
 とにかく、ジュバン一枚の大女の相撲が浅草に現れても人気を博すとは思われないが、ストリップ・ショオが人気を博すのはうなずくことができる。なぜなら、健康でもあるし、美しいのだから。美しくないや、という観賞力の発達した人は見なければよい。そしてみんな観賞力が発達して振向かないようになると、ストリップ・ショオはつぶれるか、それ自身が実質的に向上するか、あるいは場末にだけ残存するか、どちらかになる。
 すべて娯楽教養に類するものは、教養の不足に罪のあるのを忘れて、娯楽自体を禁止しようとする暴力的な弾圧を最もつつしむ必要がある。正しい教育が行われゝば、正しい批判が行われるものだ。見るべきか、見るべきでないか、は見る人自身が選択するものだ。選択し、それを卒業するまでは見るであろうし、見るのが当然かも知れない。だからエロ本やストリップの見物人が絶え間がなくとも、同じ人間が一生見ているわけではなくて、それを卒業するまでの短期間見ているだけだ。見る人は常に変り、常に卒業して行くだろう。ストリップの芸人も、単に性的魅力に訴えるだけでは我慢のできない者は、もっと高い魅力をひらいていくだろう。
 パンパンとても同じことで、男の美意識の向上につれて、パンパン自身向上するか、見捨てられるか、場末へ落ちのびるか、どれかしかない。美や芸術は、こんなところから、一番露骨な低いものから、地道に向上して、生れてくるものなのである。一応の手間が、かかるものだ。
 しかし、美や芸術というものは、助平根性を遊離して、神韻ビョウビョウと、星の如くに高く輝くようなものではなかろう。生身の助平根性と一緒に、喜怒哀楽、嫉妬もし逆上もする現実の生活と常に一しょにあるものだ。
 一般大衆が芸術を愛するときは、自分の生活として愛しているのであり、恋の伴奏、必要のためのジャズでありヴギウギであり、実用品なのだ。つくる方もそれを承知の、俗悪な企業なのである。日常品としての実用性、実質をそなえていることが必要だ。ショパンでも、モオツァルトでも、それが出来たときは、そうだ。当時のジャズであり、ヴギウギであり、日常の必要品であったのだ。
 法隆寺も、金色堂も、東照宮も、威勢を示してアッと云わせて、ついでにオサイセンもまきあげてやろうという料簡でできたもので、その時代に於ける最大なる俗悪精神の産物であった。人間の悪臭フン
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング