屋根裏の犯人
――『鼠の文づかい』より――
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)午《ひる》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松田|播磨掾《はりまのじょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#5字下げ]晦日風呂[#「晦日風呂」は中見出し]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
−−
[#5字下げ]晦日風呂[#「晦日風呂」は中見出し]
その日は大晦日です。何者か戸を叩く音に、ヤモメ暮しの気易さ、午《ひる》ちかくまで寝ていた医者の妙庵先生、起きて戸をあけると、
「エエ、伊勢屋源兵衛から参りましたが、本日はお風呂をたてましたので例年の通り御案内にあがりました。どうぞお運び下さいまし」
「では本日は伊勢屋の煤はらいか」
「ヘエ、左様で。例年は十二月の十三日に行う慣《なら》いでしたが、当年に限って忙しかったので大晦日に致しました。そろそろ湯のわくころでございます」
「それは御苦労であった。ちょうどいま起きたところだから、茶漬けをかッこんで朝風呂をちょうだい致そう」
使いの者を返して湯をわかし、冷飯を茶漬けにして食事をすませると、伊勢屋へでかけました。
この伊勢屋では、年に一度、煤はらいの日に風呂をたきます。その日になると、まず檀那寺から祝い物の笹竹を月の数だけ十二本もらってくる。これで煤をはらって、用ずみの竹は屋根の押えに使います。タダの物をさがしだしていろ/\と役に立てるのが伊勢屋源兵衛の寝た間も頭を去らぬ心得で、この煤はらいの当日に一年に一度の風呂をたくにも、五月節句のチマキの皮やお盆に飾った蓮の葉なぞと他の使い道のないものを段々とためておいて、これで焚きます。
こういう風呂ですから、家族の者だけが身体を洗って捨てるようなことはしません。妙庵先生は自分から薬代を要求しない人ですから患者の方から見つくろって礼物をさしあげる。そこで伊勢屋では一年に一度の風呂をさしあげます。物の効用は無限であって、それを発見した者はタダで無限の効用を利用することができます。
妙庵先生が伊勢屋へ参りますと、店さきの土間に風呂桶をすえて、源兵衛さんの母親が釜たきをしている。風呂桶は年に一度しか使わないから、ふだんは土蔵にしまっておきます。
「ようこそお
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング